ようこそ歌ごえサロンへ!歌ごえメンバーの「仲間の輪」ブログパートU

2023年05月01日

歌声喫茶 in 住之江5月

5月 若葉.jpg 5月1日(月曜日)午後1:30〜 喫茶 エンジェル  ゴールデンウィーク.jpeg

 先週末から大型ゴールデンウィークに突入しましたね! 週間の天候が良くないようで気になります。今
夜遅くにかけて、西〜北日本の上空に強い寒気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となる見込み。
今夜遅くに北陸や東北、関東甲信を中心に積乱雲が発達しやすく、局地的に雷雨となるおそれがあり、落雷
竜巻などの激しい突風、急な強い雨に注意、屋外でのレジャーは特に注意が必要との予報です。今日は連休
真っ只中の住之江歌声です。皆さん お出かけ頂き有難うございます、大きな声で思い切り歌いましょう。
緑さんのオープニング曲から...住之江歌声5月がスタートします 🚩 GO!GO!GO!
                    若葉U.jpg《1スタート》 リンゴの花 白.jpg
こんにちは、明日は八十八夜で立春から88日目、6日が立夏暦の上で夏が始まる日です。日差しは更に強
さを増し木々の緑も濃さを増します。この所 寒さが増してます体調に気をつけましょう。この歌から...fp
皆さん-若葉...爽やかな緑よ豊かな緑よ 田畑をうずめ野山をおおい・・昭和17年刊行 初等科音楽二に発表されました
皆さん-みどりのそよ風...昭和21年3月NHK全国学校音楽コンクールで この年の課題曲となりました。
Sさん-青い山脈...映画の主題歌で 青い山脈・ウエルナーのばら・おおひばりなどを合唱団が歌いました。
Aさん-白い花の咲く頃... 作詞 寺尾智沙は作曲 田村しげる夫人でお二人でのラジオ歌謡は始めてでした。
W氏-リンゴの花咲く頃...若葉かおる五月の庭リンゴの花咲き・・ロシア民謡・歌曲代表的歌 カチューシャコンビ
N/Wさん-美しき五月のパリ...オルジョリ モァドゥ メア パリ・・フランス5月革命 自然発生的に学生市民も歌う
M/M氏-琵琶湖就航の歌...琵琶湖周航の歌資料館 昔の建物の感じを残した館内で歌が流れ雰囲気を出します
H氏-マイ・ウェイ...元歌のシャンソン題名はComme d”habitude曲フランソワ 訳詩岩谷時子
N氏-世界をつなげ花の輪に...1886年5月1日8時間の労働・8時間の休息・8時間の教育をスローガン初!
Aさん-山のけむり...どこの山とは決めていません 歌われるあなた自身が描く山 その山があなたの山です。
CIMG5299.JPG CIMG5298.JPG CIMG5294.JPG CIMG5295.JPG CIMG5292.JPG
                       紙飛行機U.jpg《2ステージ》雨傘唐傘U.jpg
Sさん-星影のワルツ... 別れることはつらいけど 仕方がないんだ君のため 別れに星影...千昌夫歌 白鳥園枝詩 遠藤実曲
M/M氏-喫茶店の片隅で...戦前の マロニエの木陰と並ぶ名曲タンゴ調 こちらは長調でしみじみ感を伝える
N/W氏-365日の紙飛行機...AKB48歌 秋元康詩 角野寿和・青葉紘季曲 NHK朝ドラ あさが来た主題歌
Fさん-絵日傘...花かげと共に大村主計 豊田義一作品で両作品共に日本の童謡の傑作と評価されています。
W氏-いい湯だな...湯気が天井から ポタリと背中につめてェな つめてェな ここは上州 草津の湯・・デューク・エイセス
W氏-地上の星...風の中のすばる 砂の中の銀河・・NHKドキュメント番組 プロジェクトXの主題歌 中島みゆき曲
Sさん-湖畔の宿...昭和15年高峰三枝子が唄いヒットした歌謡曲。作詞は佐藤惣之助 作曲は服部良一。
Aさん-山小屋の灯...米山正夫は当時SKDスター江戸川蘭子の歌 春の謳歌を作詞・作曲デビューしました。
N氏-いつでも夢を...昭和37年レコード大賞を受賞 この歌が多くの人々に夢と希望をあたえてくれました 
H氏-ラスト・ワルツ... クラシックのような旋律と粋なシャンソンのリズムを併せ持った歌 訳詩松島由佳 
Fさん-みかんの花咲く丘...NHKラジオ番組 空の劇場で川田正子の愛らしい歌は終戦直後の日本人を励ます
Sさん-月の沙漠...加藤まさをは大正12年 少女倶楽部に挿絵と詩を掲載 佐々木すぐるが曲をつけ発表する。
M氏-花言葉の唄...昭和11年封切り新興キネマ制作映画 初恋日記主題歌 伏見信子・松平 晃のデュエット
CIMG5296.JPG CIMG5297.JPG CIMG5300.JPG CIMG5305.JPG CIMG5307.JPG 
                                                                         子供の日.jpg《3ステージ》雲.jpeg
H氏-愛の讃歌...エディト・ピアフ1915年パリのスラム街で生まれ路上芸人の父に小さい時から歌や芸を!
Sさん-鯉のぼり...開ける広きその口に 舟をも飲まん様見えて ゆたかに振るう尾鰭に・・大正2年 尋常小学校唱歌五 発表
M氏-毬藻の歌...昭和27年第一回コロンビアレコード全国歌謡コンクール課題曲として公募された一曲です
M氏-知床旅情...2009年11月10日永眠された森繁久弥が 知床旅情 作詞・作曲者と言う事はご存知ですね
H氏-バラ色の人生...1946年エディット・ピアフ発表 当時の恋人イブ・モンタンとの甘い生活を歌った。
M氏-想い出は雲に似て...  戦争が終わって3年 心優しいそして健康的なものが求められていた時代に合う。
N氏-ふれあい...テレビドラマわれら青春 第13週から挿入歌として作られ主役の中村雅俊が歌い大ヒット
Sさん-憧れのハワイ航路...昭和23年岡 晴夫歌が 荒れ果てた町瓦礫を積んでいる日本の町中に流れてた。
Fさん-船頭さん...1941年発表の童謡。戦後歌詞の一部が改作され一般向きの童謡として親しまれている。
H氏-エターナリー...永遠の夢を誓うこの胸のときめき 知りそめしあの時のふたり・・映画 ライム・ライトの主題曲
W氏-人の気も知らないで...人の気も知らないで つれなく去り行く・・1930年フランス映画 リラの主題歌 シャンソン
Mさん-野に咲く花のように...日本のゴッホと称された山下清の14年に渡る放浪の旅をドラマ化の主題歌
お別れは-アモール・モナムール・マイラブ...今宵二人で 愛を語ろう 恋人よ アモール・モナムール・マイラブ・・・
CIMG5308.JPG CIMG5309.JPG CIMG5312.JPG CIMG5313.JPG CIMG5314.JPG

   有難うございました。5月の歌声は終了です。今日・明日は日中の天候もで 安定するようですが、
   後半の天気は不安定だそうです。 次回6月は5日第1月曜日です。
        「新型コロナは大型連休明けの5月8日から「5類」になります。このところの新規感染者数は、
    増加傾向が続いています、週に1回の「定点把握」による発表に変わるそうです」
 ◎ 体は自己管理で元気をキープし、次回また御一緒に歌いましょう✋✋  歌声サロン

5_065.jpg 5_065.jpg 5_065.jpg 5_065.jpg
                    天使V.jpg
                             エンジェル(問い合わせ)06-6674-8046
......................................................................................................................................................................................
posted by たかピー at 21:23| Comment(0) | 住之江歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

歌声サロン in 一心寺4月A

藤の花.jpg  4月22日(土曜日午後1:30〜 南会所  4月藤.jpg

  日曜日に続いての歌声ですが、快晴に恵まれて大勢の方が歌声に参加して下さいました、皆さん有
難うございます。近頃、季節の進化が早いってよく言われます! 年単位でみると、1千分の数秒ぐらいの
幅で、複雑に変化している、これはほとんど地球の大気が関係しているそうです。季節による風向きとか、
大気の動きが変わると、その影響で地球が回る速さも変化するそうです。今日も緑さんの可愛いいオープ
ニング曲から・・・一心寺歌声4月Aがスタートします 👊 Let's go !!
                        若葉.jpg《1ステージ》 サイクリング.jpeg
こんにちは、オープニングの 嬉しいひなまつり・・今日は旧暦の3月3日月の満ち欠けサイクルは約29.
5日、そのズレを調整するために、29日で終わる月と30日で終わる月を組み合わせて一年としています。
          では今日もご一緒に この歌から楽しく歌いましょう...fp
若葉...爽やかな緑よ豊かな緑よ 田畑をうずめ野山をおおい そよぐそよぐ若葉がそよぐ・・昭和17年刊行 初等科音楽二
K/T氏-野に咲く花のように...日本のゴッホと称された山下 清の14年に渡る放浪の旅をドラマ化の主題歌
S氏-青春サイクリング...ヤッホー ヤッホヤッホ ヤッホー・・昭和32年 爽やかな小阪一也の歌声で大ヒット!
T氏-泉のほとり...第二次世界大戦のさなかに作られた比較的新しいロシア歌曲 訳詩井上・長沢・田尻
M氏-知床旅情...さらば羅臼 その詩にギターでメロディーをつけ歌いました 名曲 知床旅情の誕生です。
K/N氏-切手のないおくりもの...愛する人・恩を受けた人へ感謝の気持ちはお金や物ではなく歌や詩で!
Y氏-さらば青春...僕は呼びかけはしない 遠くすぎ去るものに・・昭和51年小椋佳曲 素直に受け青春は終わるもの
T/N氏-心はいつも夜明けだ...労働者の見通しのない労働に、希望と夢を持って頑張って行こうと書いた詩
N氏-世界をつなげ花の輪に...第16回のメーデーを最後に 昭和11年政府によりメーデーは禁止されました 
Mさん-希望のささやき...昭和25年 高等学校用音楽一に 二宮龍雄訳詩 夏の光と題して日本で始めて紹介。
N氏-...第二次大戦中ロシアの兵士たちは「灯」の原曲となるメロディーを銘々で口ずさんでいました。
CIMG5258.JPG CIMG5262.JPG CIMG5264.JPG CIMG5266.JPG CIMG5267.JPG
                     背くらべU.jpg《2ステージ 叱られてU.gif
皆さん-...中島みゆきが1992年4月に結婚する知人のために作った曲で、披露宴で花婿の父親が歌った。
Y氏-学生街の喫茶店...君とよくこの店に来たものさ 訳もなく・・2005年ガロ歌 山上路夫詩 すぎやまこういち曲
Y氏-オホーツクの海...松山千春 下積み時代に訪れたオホーツク海の美しさに感動した思い出を素直に歌う
N氏-岩尾別旅情...さとう宗幸曲 青葉城恋唄/岩尾別旅情/あ・り・が・と・う・の歌 代表曲3曲を収録
M氏-喫茶店の片隅で...松島詩子歌シャンソン調歌謡 昭和30年レコード発売大ヒット。昭和35年再発売。
Iさん-街の灯り...1973年発売 堺 正章のシングル TBS系テレビドラマ 時間ですよ挿入歌 阿久悠・浜圭介
N氏-背くらべ...5月の端午の節句の様子が描かれた童謡 海野厚詩 中山晋平曲 中山晋平記念館に建つ歌碑
Y/N氏-竹田の子守歌...大阪府と京都府の一部の地域で歌い継いできました。 1971年赤い鳥が歌う。
N/O氏-帰れソレントへ...紀元前から避暑地として有名な所 ローマの皇帝らが別荘を建てその史跡が残る
Iさん-おくりもの...緑の風にくるんで僕の歌を贈ろう・・石黒真知子詩は 身体機能障害者更生相談所に勤務する。
K/O氏-惜別の歌...島崎藤村詩は、妹と姉が互いを気遣い励ましあって交互に四題を歌ったものです。
O氏-恋心...1965年 日本では永田文夫訳詩 原詩部分を少し残しながら、ほとんど創作の詩を書きました。
CIMG5269.JPG CIMG5271.JPG CIMG5273.JPG CIMG5276.JPG CIMG5277.JPG
                                    忘れな草.jpg《3ステージ》   鈴懸の径.jpg
Tさん-童神...2001年NHKの連続テレビ小説 ちゅらさんの中で流れた 初孫のお祝いに作られ歌われた。
Kさん-おお牧場はみどり...中田羽後訳詩は 豊かに茂った牧草を自らのために刈り取る喜びを爽やかに歌う 
T氏-ウラルのぐみの木...二人の若者に思いを寄せられている娘はいい出せずに、黙って川べりを歩きます
O氏-忘れな草...君に捧ぐ忘れな草を 胸に秘めしこの想い届けと・・1959年ドイツとイタリア合作映画挿入歌
Mさん-四季の雨...大正3年第六学年用に掲載の文部省唱歌 春夏秋冬・四季折々の雨の情景が歌われてる。
T氏-青い山脈...映画 今井 正監督 池部 良・原 節子出演でクランクイン  藤山一郎・奈良光枝デュエット
皆さん-一杯のコーヒーから...街のテラスの夕暮れに二人の胸の灯が ちらリほらりと・・霧島昇とミス・コロムビア
皆さん-鈴懸の径...戦時中の昭和17年に作られました。作曲者の弟 灰田勝彦が歌ってヒットしました。
I/Tさん-陽気に生きようこの人生をさ...宮沢勝之は東京都清瀬療園の職員、障害をもつ方々の生活支援を。
S氏-希望...1970年日本レコード大賞歌唱賞は、岸洋子の希望でした。藤田敏雄詩 いずみたく曲
皆さん-ふるさと...海外で活躍する人たちが日本の歌を聞かせて言われたら大概の日本人はこの歌を歌う。
ラストはアモール・モナムール・マイラブ...想いを込めて君呼べば この胸に溢れる生命 アモール・モナムール・マイラブ
CIMG5279.JPG CIMG5282.JPG CIMG5283.JPG CIMG5287.JPG CIMG5289.JPG

      有難うございました。4月の歌声は無事終了しました。
   次回は5月21日(第3日曜日)で 少し間が空きます。
       暑くなるかと思いますが、どうぞお元気でお会いしましょう✋✋ たかピー

      4_097.jpg  4_097.jpg  4_097.jpg
posted by たかピー at 20:10| Comment(0) | 一心寺歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月16日

歌声サロン in 一心寺4月@

ゴールドツリー.jpg  4月16日(日曜日)午後1:30〜 南会所   部分日食.jpeg
  ゴールドツリー)
  昨日は雨風で気温が低く とても肌寒い一日でしたが、今日はすっきり晴れて青空が広がり暖かい日
になりました。 が 西・東日本は、晴れていても急な雷雨・竜巻などの激しい突風や降ひょうに注意が必要
との予報ですが.......夜まで急変しない様にと祈ります。 20日(木曜日)に部分日食が見られるそうです。
さて私達は、昨日の吹田会場に続いての二連ちゃんの歌声です。今日も皆さんと声を張り上げて、沢山の歌
を歌いましょう、宜しくお願いします。 緑さんのオープニング曲から・・
                    一心寺歌声4月@がスタートします 👊 Let’s go!!
                     すみれV.png《1ステージ》 かっこう.jpg
こんにちは、雨が上がりよい天気になりました。桜も早散ってしまい、次は一心寺北側の黄色のゴールドツ
リーが満開ですので、見て帰って下さい。今年は特に日々の変化が早く感じます。では歌いましょう...fp
希望...そうよあなたにまた逢うために 私の旅は今また始まる・・藤田敏雄詩 いずみたく曲 1970年リリース岸洋子
K氏-春の唄... 昭和12年NHKラジオ国民歌謡 月村光子歌で放送、昭和22年ラジオ歌謡喜志邦三詩は堺市
N氏-美わし春の花よ...1864年ロシアの詩人スルコーワが書いた詩に、ボリス・モクロウソフ曲をつけた
Aさん-春の小川...岸のすみれや れんげの花に・・1912年大正元年文部省から発表100年以上歌い継がれてます  
Mさん-希望のささやき...昭和25年高等学校用音楽一に二宮龍雄訳詩 夏の光 と題して日本で始めて紹介。
U氏-ククエチカ...むこうの森で鳴いてるかっこう 若者たちは娘をさがす・・原題は 歌うよカッコー ポーランド民謡 
A/O氏-白い花の咲く頃...岡本敦郎の歌唱で一斉を風靡した名曲 昭和25年NHKラジオ歌謡 寺尾智沙詩
Bさん-青春...1972年作詞家の門倉さとしがうたごえ新聞に発表し曲の創作を呼びかけ30曲以上の曲の中
K氏-遠くへ行きたい...NHK音楽バラエティー番組 夢であいましょうスタート 昭和37年ジェリー藤尾歌う
Y氏-そんな町を...北川てつ曲は、お年寄りや障害を持たれた方達の立場に立たれ心優しい歌曲を作られた
Iさん-Love and Peace...副題に「私たちは歌いつづける」平和を希求する運動は様々 歌声もその一つ
CIMG5224.JPG CIMG5225.JPG CIMG5226.JPG CIMG5227.JPG CIMG5229.JPG
                                                                              海女の子供U.jpg  《2ステージ》 月桃の花.jpg
M氏-高原の宿...ダンスパーティーの夜・麗人草の歌などを収録した、林伊佐緒のシングル 高橋掬太郎詩
K/H氏-海女の子ども...波をくぐりつ藻をわけつ 母がえものをあさるまに 子どもは舟の揺り籠に・・由木康詩 津川主一曲
皆さん-野の花の歌が聞こえますか...高石ともや詩曲 1992年京都生協25周年を記念して作られた歌です。
K氏-春が呼んでるよ...ひばりの子雀の子 飛びながら何を見た・・ポーランド民謡を原曲とする日本の子供向け歌
皆さん-街の灯り...1973年に発売 堺正章のシングル 阿久悠・浜圭介曲 時間ですよ(第3シリーズ) 挿入歌
M氏-富士山...2013年市制70周年には富士山の世界文化遺産登録を盛り上げるシンボルとして歌碑が設置
I/M氏-月桃...香れよ香れ月桃の花・・海勢頭豊詩曲 沖縄戦の悲しみを伝え、平和への願いが込められた歌です
Fさん-みどりのそよ風...昭和21年3月NHKの依頼で作詞の清水かつらが詩を書き、早川 信が曲を作った
皆さん-小さいぐみの木...ロシア民謡や歌曲訳詩に ぐみの木がよく出てきますが、原詩はナナカマドです
Y/H氏-インシャラー...輝く三日月アッラーの国々 光を掲げて聖地に歌わん・・神の思し召しのままに と言う意味。
Kさん-さくら貝の歌...土屋花情詩は1913年神奈川県生まれ、八洲秀章曲は1915年北海道真柄に生まれる 
I/Sさん-この広い野原いっぱい...昭和43年アメリカのフォークシンガー世界の女王ジョーン・バエズ来日
CIMG5230.JPG CIMG5231.JPG CIMG5233.JPG CIMG5236.JPG CIMG5239.JPG
                                                                      グミの木U.jpg《3ステージ》  花祭りU.jpg
U氏-ウラルのぐみの木...ウラルはモスクワの東方、ウラル山脈を中心としたロシア平原と西シベリア平原
K氏-カリンカ...ロシア民謡 カリンカは、ガマズミ(スイカズラ科)カリーナの愛称形 黒海を中心に流行した
皆さん-なつかしき愛の歌...前半はゆったりとした四拍子、後半は流れるような三拍子になっています。
Mさん-荒城の月...作詞土井晩翠は 1871年仙台市北鍛冶屋町の裕福な質屋さんの長男として生れています
皆さん-パリの屋根の下...鐘は鳴る鐘は鳴る マロニエの並木道・・アルベール・プレジャンが歌って映画と好評  
K氏-小さな喫茶店...青木 爽訳詩は、幅広く外国曲を原詩に近い訳詩をされる方として信頼されています。
O氏-愛の讃歌...エディット・ピアフはフランスを代表するの偉大な歌手・作詞家 急いで人生を駆け抜けた
皆さん-心さわぐ青春の歌...われらの思いはそれはただ一つ なつかしき祖国とわに栄えよ・・1958年ソビエト連邦楽曲
U氏-花まつり...原曲はウマウアケーニョ スペイン語でウマウアカ 人と物と言う意味のアルゼンチンの歌
お別れは-アモール・モナムール・マイラブ...サンレモ音楽祭準優勝曲 世界のポピュラーソングの音楽祭
CIMG5241.JPG CIMG5243.JPG CIMG5245.JPG CIMG5248.JPG CIMG5249.JPG

          有難うございました。お疲れ様でした。
     次回は4月22日で 今週の土曜日です!!
       一心寺さんもコロナで三年間休んでいましたので、行事が一杯で日曜が埋まっていて
       予約が取れにくくなっています、どうぞご理解ください。
       では 土曜日にお会いしましょう✋✋           たかピー

4_074.jpg 4_074.jpg4_074.jpg 4_074.jpg
     歌声スケジュール》一心寺 4/22(土)    5/21(日)    5/28(日)     6/17(土)     7/1(土)
                                                     住之江  5/1      6/5      7/3      8/7 (毎月第1月曜日)

................................................................................................................................................
posted by たかピー at 20:53| Comment(0) | 一心寺歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする