(そば畑)
処暑が過ぎても日中はまだまだ猛暑が続きます。日本の南海上には 台風9号と10号の2つの台風が発
生していますが、気象庁は27日、マリアナ諸島付近の熱帯低気圧が今後24時間以内に台風になる見込みだ
と発表しました。これが台風11号になる見込みで、海外の予想では日本にかなり近づく可能性を示すもの
もあります。トリプル台風の動向に注意が必要ですね!上陸しない様にとひたすら祈ります。 今日も猛暑
の予報ですが、8月二回目の歌声にご参加頂きまして有難うございます。久し振りです、佐藤さんのピアノ
演奏から・・・ 一心寺歌声8月Aがスタートします 👊 Let’s Go!!
こんにちは、8月も終わりに近づきましたが、日中の猛暑に堪えますね! この夏大いに盛り上がった高校
野球も終わりましたが、今日はこの歌から大きな声で歌いましょう...fp
★栄冠は君に輝く...感激をまぶたにえがけ ああ 栄冠は君に輝く・・加賀大介詩 古関裕而曲 1948年第30回大会〜
Iさん-★おくりもの...障害者のことを理解してもらおうとコンサートを開催 そのコンサートで歌う合唱曲
K/N氏-★仕事の歌...1865年ロシアの詩人ボグターノフが ドゥビヌシカ(樫の丸太ん棒)と言う詩を書きました
Kさん-★惜別の歌...島崎藤村の詩は、妹と姉が互いを気遣い励ましあって交互に四題を歌ったものです。
O氏-★鈴懸の径...戦時中の昭和17年に作られたとは驚き! 作曲者の弟 灰田勝彦が歌ってヒットした。
M氏-★青春は雲の彼方に...昭和29年白根一男さんは学生服姿でテイチクからデビューし この歌を歌った。
Mさん-★荒城の月...土井晩翠詩は、1871年仙台市北鍛冶屋町の裕福な質屋さんの長男として生れています
Kさん-★愛の讃歌...ピアフは1915年パリのスラム街で生まれ 路上芸人の父に小さい時から歌や芸を教わる
Fさん-★旅愁...明治40年中等教育唱歌集に犬童球渓訳詩 林芙美子の小説 放浪記 の冒頭にこの歌詞が引用。
Sさん-★誰もいない海...今はもう秋誰もいない海 愛しい面影帰らなくても・・1970年東芝音楽出版トワ・エ・モア歌
K氏-★遠くへ行きたい...昭和36年NHKの音楽バラエティー番組 夢であいましょうスタートジェリー藤尾歌
皆さん-★アロハオエ...1775年酋長バイエアが白人の武器と白人の参謀を得てハワイ諸島を統一王国を成立
K氏-★愛する人に歌わせないで...もう泣かないで坊や あなたは強い子でしょうもう泣か・・森山良子歌 森田公一詩曲
S氏-★虹につづく道...故郷のやさしい言葉で 誰かが呼んでるわでも私は行・・倍賞千恵子歌 岩谷時子詩 いずみたく曲
ご一緒に-★とても大きな月だから...フランク永井歌 今月はお月見が2回 末にビックなブルームーンが見える
Hさん-★眠りの精...ヨハネス・ブラームスがドイツ民謡を基に作曲した子守歌で原題は直訳すると 砂の精
Sさん-★四季の歌...日本の抒情歌・童謡・唱歌より四季を題材にした楽曲をメインに選曲した永久保存版
Fさん-★あざみの歌...ラジオ歌謡 家族みんなが口ずさむ歌が流れ、平和な家庭を築こうと国民に呼びかけた
M氏-★北帰行... 戦時のバンカラ学生 宇田 博は自由を求めて 今の世に悔しさと情けなさを歌に!昭和16年
N氏-★何という胸の痛みだろうか...野に果てるとも明日を信じて・・ビオレータ・ハラフォルクローレ歌手で詩人
S/M氏-★カウボーイの夢...19世紀南部の開拓の時代 ゴールドラッシュと北部への食料の家畜を連れる職業
Hさん-★山小屋の灯...米山正夫詩曲 美空ひばり りんご追分・車屋さん・津軽のふるさと など素晴らしい曲
Mさん-★希望のささやき...女性二重合唱曲に作られワルツの美しい旋律に、多くの女性合唱団の愛唱歌です
O氏-★さくら貝の歌...土屋花情は短歌をもとに自分の思いと 八洲秀章の思いをこめてこの詩を書きました。
N氏-★戦争は知らない...野に咲く花の名前は知らない だけど野に咲く花が好き 帽子に・・ザ・フォーク・クルセダーズ
K氏-★岩尾別旅情...知床クルーズに乗船した時に さとう宗幸作詞作曲の歌が船内で流れていました。
N氏-★街の灯り...そばに誰かいないと・・1973年6月25日に発売された堺正章のシングル 阿久悠詩 浜圭介曲
T/Iさん-★ビリーブ...杉本竜一詩曲 NHK 生きもの地球紀行のエンディング曲として流れ 地球ふしぎ発見へ
N氏-★マイ・ウェイ...私たちの歌集 岩谷時子訳詩は人生を見事に表現した素晴らしい歌詞を書かれています
M氏-★山男の歌...昭和20年後半〜40年代前半まで歌声喫茶で登山姿の老若男女が山に関わる歌を歌います。
K氏-★海に来たれ...エンリコ・カルソー歌 地元のナポリの歌 海に舟を浮かべ恋しい女性に捧げる恋歌です。
Mさん-★ローレライ...明治42年女性唱歌 に掲載されましたが後に 近藤朔風訳詩で改めて発表されました。
N氏-★川岸のベンチで... ロシア歌曲 1950年ボートの上でと題して発表 二拍子の明るく現代的な歌です。
K/N氏-★ビヤ樽ポルカ...ころがせ樽を愉快に飲んで ころがせ樽をみんなのビヤ樽・・アルコールは少ないのに "乾杯"
皆さん-★赤とんぼ...夕焼け小焼けの赤とんぼ 追われていたのはいつの日か・・三木露風は明治が生んだ偉大な詩人です
ラスト曲-★アモール・モナムール・マイラブ...1951年から始まった サンレモ音楽祭 第12回参加 準優勝!
有難うございました。9月は少し涼しくなりますかね!
次回の一心寺は 9月17日(第3日曜日)です。
外はまだ暑いですので、水分補給をしてお帰り下さい。✋✋ たかピー
*次の歌声喫茶は 9月4日住之江歌声です。(喫茶 エンジェル)
👊アットホームでとっても楽しい歌声です!
*吹田懐かしの歌声喫茶は 9月16日 JR以南コミニティ協会(要予約)
.............................................................................................................................................................................