会場前には真っ白のコブシの花が満開で綺麗です。数ヶ月間コロナ禍で自粛でしたので心配されましたが、緊急事態宣言も解除され、新型コロナワクチンも順次接種されています。 今日はお天気☀にも恵まれました。歌声は人数制限がされて間隔を空け、また消毒・マスク着用などの細心の注意の元に開催されました。私達も4ヶ月振りの歌声で少し緊張しながら、お客様のお元気なお顔に安堵してのスタートです。マスクで息苦しいですが、皆さん 頑張って歌いましょう。開演時間です!担当者様のご挨拶・注意事項の後
浜手地区歌声サロン3月がスタートします 🚩 GO!GO!
〇早春賦.....春は名のみの風の寒さや 谷のうぐいす歌はおもえど・・・ 詩:吉丸一昌 曲:中田 章 穂高連峰の穂高川に歌碑が
〇花(春のうららの).....春のうららの隅田川 のぼり下りの船人が・・・ この歌は1900年滝廉太郎21歳の時、四季と題された組曲
〇北国の春.....白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘北国の・・・ 歌:千 昌夫30歳、詩:いではく 曲:遠藤 実 信州の情景を描く。
〇川の流れのように.....知らず知らず歩いてきた 細く長いこの道・・・ 歌:美空ひばり1989年人生そのものを歌った三位一体
〇学生時代.....蔦の絡まるチャペルで 祈りを捧げた日・・・ 昭和39年歌:ペギー葉山は、若き乙女の平和で幸せでセンチに
〇大きな古時計.....大きなのっぽの古時計 おじいさんの時計・・・ 詩曲:ヘンリー・クレイ・ワーク 1962年NHK「みんなのうた」
ー10分休憩ー
〇この広い野原いっぱい.....ひとつ残らずあなたにあげる・・・ 愛らしくて爽やかで清楚な感じの女性が浮かんできます。
〇宗谷岬.....流氷とけて春風吹いて ハマナス咲いてカモメも鳴いて・・・ 演歌の作曲家 船村 徹とは大きく違うフォークソング調。
〇砂山(山田耕筰).....海は荒海向こうは佐渡よ すずめ啼け啼け・・・ 詩:北原白秋の楽譜に、野趣をこめてと指定があった。
〇昴〜すばる〜.....目を閉じて何も見えず 哀しくて目を開ければ・・・ 1980年詩曲:谷村新司 堀内孝雄・矢沢 透アリスを結成。
〇長崎の鐘.....なぐさめ励まし長崎の ああ長崎の鐘が鳴る・・・ 昭和24年に発表されたこの歌は、多くの日本人の愛唱歌。
〇涙そうそう.....古いアルバムめくり 有難うって呟いた・・・ 詩:森山良子 曲:ビギン 「涙がぼろぼろ」 と言う沖縄の言葉。
〇南国土佐を後にして.....潮吹く魚が泳ぎよる よさこいよさこい・・・ 昭和33年NHK高知放送局開局記念 歌ペギー葉山
〇芭蕉布.....海の青さに空の青 南の風に緑葉の・・・ 沖縄北部 大宣味村の「喜如嘉」が芭蕉布の里として知られています。
〇真夜中のギター.....黙って夜明けまで ギターを弾こうよ・・・ 昭和44年新人歌手:千賀かおるデビュー曲ポップス歌謡。
〇みかんの花咲く丘.....みかんの花が咲いている 思い出の道丘の道・・・ 川田正子の歌声は、終戦直後の日本人を励ます。
〇童神(わらびがみ).....天からの恵み 受けてこのほしに・・・ 2001年NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の中で流された。
〇愛の讃歌.....あなたの燃える手で あたしを抱きしめて・・・ エディット・ピアフはフランスを代表する偉大な歌手で作詞家
〇ふるさと.....志しを果たして いつの日にか帰らん 山は青きふるさと 水は清きふるさと・・・ 詩:高野辰之 曲:岡野貞一 唱歌
皆様の大きな歌声が聞こえてきました。何人も前で歌って下さって、とても嬉しかったです、有難うございました。
次回までお元気で、またお会いしましょう ✋ 皆様 本当に有難うございました。 歌声サロン 深海・佐藤・村田