ようこそ歌ごえサロンへ!歌ごえメンバーの「仲間の輪」ブログパートU

2019年06月16日

「ふれあい歌声喫茶」第8回 in 和泉市緑ヶ丘

6月の花 写真U.jpg 6月16日(日曜日)午後1:30〜 緑ヶ丘自治会館 CIMG2190.JPG

  昨日は低気圧の通過で広い地域で落雷と大雨と暴風でした。北陸と北日本では明日も激しい雨で大雨となるそうです! 梅雨がないとされる北海道を除くと、梅雨入りをしていないのは近畿・中国・四国・九州北部の西日本各地で、19日頃には梅雨入りか?との予報です。 さて今日は朝から晴れて爽やかな日曜日になりました👊、今日は「ふれあい歌声喫茶」の日です! 和泉中央で深海さんと待ち合わせて南海バスに乗り込み「緑ヶ丘」に到着しました。役員様がバス停までお出迎えして下さいました有難うございます、一年のご無沙汰です。今日は宜しくお願いします。 会場では役員様・係りの方々がすでに歌声準備を整えられて、スタンドのマイクにはラベンダーやカーネーションが取り付けられていてとってもいい香りです。 開演時間になりました、総合司会様の進行で会長様・副会長様のご挨拶の後、歌声スタッフ 深海・佐藤(ピアノ)・村田のご紹介から、
          いずみ緑ヶ丘「ふれあい歌声喫茶」がスタートします 🚩 GO!GO!
                        野の花X.jpg 《第1部》 みかんの花U.jpg 13:30〜14:40
                                                                   ♪オープニング♪ 
              @自冶会の歌.....あさぎり香る緑の町に 今日も明るい顔と顔 夢と希望と若さを胸に 明るい未来の扉をひらく・・・
             A野に咲く花のように.....山下 清の14年に渡る放浪の旅をドラマ化「裸の大将放浪記」主題歌。
   ◇夏の思い出.....夏が来れば思い出す 遥かな尾瀬遠い空・・・ 江間章子は昭和を代表する詩人・作詞家。曲:中田喜直
   長崎の鐘.....こよなく晴れた青空を・・・ 昭和24年多くの日本人に愛唱された日本の歌謡史に燦然と輝く名曲。
   ◇瀬戸の花嫁.....瀬戸は日暮れて夕波小波・・・ テレビやラジオから流れたのは昭和47年歌:小柳ルミ子20歳の時
   千の風になって.....私のお墓の前で泣かないで下さい・・・ 詩曲:新井 満アメリカ合衆国発祥の詩に自ら曲を付けた。
   ◇赤いハンカチ.....アカシアの花の下で あの娘がそっと瞼を拭いた・・・ 1962年10月に発売石原裕次郎のヒット曲です。
   お嫁においで.....もしもこの舟で 君の幸せ見つけたら・・・ 歌:加山雄三・詩:岩谷時子・曲:弾厚作・編曲:大橋節夫 
   ◇小指の思い出.....あなたが噛んだ 小指が・・・ 伊東ゆかり:歌は1967年「第9回日本レコード大賞」歌唱賞を受賞
   ◇ここに幸あり.....嵐も吹けば 雨も降る・・・ 昭和31年同名の松竹映画の主題歌として作られました。歌:大津美子
   ◇喜びも悲しみも幾年月.....俺ら岬の 灯台守は・・・ 詩曲:曲木下忠司 TV「水戸黄門」主題歌の作曲家です。
   ◇北国の春.....白樺 青空 南風 こぶし咲く・・・ 情感豊かに歌った千 昌夫は1965年師遠藤 実の弟子となりました。
   ◇忘れな草をあなたに.....別れても別れても 心の奥に・・・ 石坂洋次郎原作「別れの歌」昭和41年映画化の主題歌
   ◇みかんの花咲く丘.....みかんの花が咲いている・・・ NHKラジオ番組「空の劇場」川田正子の愛らしい歌声でヒット 
   鐘の鳴る丘.....緑の丘の 赤い屋根 とんがり帽子の・・・ ドラマが始まると流れ敗戦直後の子供たちの愛唱歌となる。
   ◇学生時代.....蔦のからまるチャペルで  祈りを捧げた日・・・ ペギー葉山の歌で昭和39年に発表され大ヒットしました。 
   ◇高校三年生.....赤い夕日が 校舎をそめて・・・ 爽やかな歌声で一斉を風靡したのは舟木一夫 今も歌っています。
CIMG2219.JPG CIMG2208.JPG CIMG2210.JPG CIMG2212.JPG CIMG2201.JPG
CIMG2227.JPG CIMG2233.JPG CIMG2235.JPG CIMG2237.JPG CIMG2241.JPG
CIMG2249.JPG CIMG2253.JPG CIMG2258.JPG CIMG2255.JPG CIMG2230.JPG
                                   喫茶タイムコーヒーV.jpg
                            あざみV.jpg 《第2部》りんごU.jpg15:20〜16:30
                      CIMG2263.JPG 体をほぐす手足の体操をしましょう CIMG2265.JPG CIMG2268.JPG
   四季の歌.....春を愛する人は 心清き人・・・ 荒木とよひさが1963年頃から1964年にかけて詩曲した楽曲
   白い花の咲く頃.....白い花が咲いてた 故郷の遠い・・・ 岡本敦郎歌唱で一斉を風靡 昭和25年NHKラジオ歌謡
   湖畔の宿.....山の淋しい湖に 一人来たのも・・・ 6名様からリクエストです。高峰三枝子が歌い大ヒットした歌謡曲
   山のロザリア.....山の娘ロザリア いつも歌を歌うよ・・・ 前半と後半が同じメロディーで歌い易く私達にピッタリの曲調
   埴生の宿.....埴生の宿も わが宿・・・ コーラス部の方宜しく!イングランド民謡 里見 義は原作に忠実な訳です。
   .....春のうららの 隅田川・・・ 1900年滝廉太郎21歳の時 四季と題された組曲の春の歌として作られました。
   あざみの歌.....山には山の憂いあり・・・ 昭和24年伊藤久男:歌で放送「ラジオ歌謡」で最も人気の高い歌です。  
   北上夜曲....匂い優しい 白百合の・・・ 「北上川のささやき〜今はなき可憐な乙女に捧げる歌」と題した詩より
   りんごの歌.....赤いりんごに唇よせて・・・ 昭和20年封切りの松竹映画「そよかぜ」の中で歌われた歌の一つ。
   学生街の喫茶店.....君とよくこの店に 来たものさ・・・ ガロの三枚目のシングル曲で「美しすぎて」のB面でした。
   ◇あの素晴らしい愛をもう一度.....命かけてと誓った日から・・・ 加藤和彦が奥さんのX”マスプレゼントに作曲する。
   青春時代.....卒業までの半年で・・・ バンドリーダーばかりのグループ名は森田公一とトップギャランでヒット!
   旅人よ.....風にふるえる 緑の高原・・・ 加山雄三曲1937年4月11日俳優の両親に生まれ今でも活躍しています
   月の砂漠.....はるばると 旅のらくだが・・・ 大正12年に少女雑誌「少女倶楽部」に挿絵と詩を書いて掲載に曲を!
   ふるさと.....兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川・・・ 日本を代表する唱歌です。詩:高野辰之 曲:岡野貞一 
                                                          ♪エンディング
           @花は咲く.....真っ白な雪道に春風かおる 私は懐かしい・・・ NHK東日本大震災復興支援ソング
           A今日の日はさようなら.....いつまでも絶えることなく 友達でいよう 明日の日を夢見て希望の道を・・・
CIMG2269.JPG CIMG2272.JPG CIMG2274.JPG CIMG2275.JPG CIMG2277.JPG
CIMG2283.JPG CIMG2294.JPG CIMG2297.JPG CIMG2298.JPG CIMG2299.JPG
CIMG2301.JPG CIMG2307.JPG CIMG2312.JPG CIMG2315.JPG CIMG2318.JPG

閉会のご挨拶は文化部長様・・・皆さんどうも有難うございました。来年は勇気を出してどんどん前で歌いましょう。
   役員の皆様、会場の皆様 大変お世話になり本当に有難うございました。来年またお会いしましょう✋✋
                                                    歌声サロン 深海・村田・佐藤

6_076.jpg 6_076.jpg 6_076.jpg 6_076.jpg
posted by たかピー at 20:39| Comment(0) | ふれあい歌声喫茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月17日

ふれあい「歌声喫茶」7回目 in 和泉市緑ヶ丘

初夏の写真U.jpg 6月17日(日曜日)午後1:30〜 緑ヶ丘自冶会館 CIMG0704.JPG

  梅雨入りしましたが今日は中休みで気温29度の快晴です!蒸し暑さがなく爽やかな日曜日、今日は緑ヶ丘ふれあい歌声です。天王寺で待ち合わせて大阪メトロ御堂筋線で「なかもず」⇒南海電車で「和泉中央」⇒南海バスで「緑ヶ丘」へと出発します。会場前で役員様方がバスに手を振ってお出迎えして下さいました。1年のご無沙汰です!今回 歌声喫茶の為に電子ピアノを購入して下さいました。有難うございます、温かいお気持ちに心が和みます。精一杯頑張ります 今日はどうぞ宜しくお願い致します。 総合司会様の進行・開会宣言 文化部長様・開会のご挨拶 副会長様のご挨拶から ふれあい歌声喫茶がスタートしますGO!GO!
                          ラベンダー.jpg《1部》 阪神タイガース.jpg 13:30〜14:40
緑が丘自治会の歌〜未来のとびら〜.....あさぎりかおる 緑のまちに 今日も明るい顔と顔 ・・・ 作詞:宝閣善信 作曲:宮崎 剛
野に咲く花のように.....そんな風に僕達も 生きて行けたら・・・ 山下 清14年放浪の旅「裸の大将放浪記」の主題歌
長崎の鐘.....こよなく晴れた青空を 悲しと思う切なさよ・・・ 昭和24年発表のこの歌は日本の歌謡史に燦然と輝く名曲
六甲おろし.....そう天かける日輪の・・・ 日本プロ野球のセントラル・リーグに所属する阪神タイガースの球団歌。
湖畔の宿.....山の淋しい湖に 一人来たのも・・・ 歌:高峰三枝子 この歌を聞きながら特攻攻撃に出撃していった
この広い野原いっぱい.....咲く花を ひとつ残らず・・・ 澄明で爽やかな森山良子の歌声は全国を駆け巡り大ヒット
高原列車は行く.....汽車の窓から ハンケチ振れば・・・ 昭和27年作詞:丘灯至夫・作曲:古関裕而・歌唱:岡本敦郎
学生時代.....蔦のからまるチャペルで 祈りを捧げた日・・・ 若き乙女の少しおセンチに歌ったペギー葉山:歌昭和39年
女ひとり.....京都大原三千院 恋に疲れた・・・ 高価な和装をした女性は、失恋の心を癒しにひとり旅に出たのでしょうか
四季の歌.....夏を愛する人は 心清き人・・・ 作詞家荒木とよひさが1963年頃から1964年にかけて作詞作曲した楽曲
白い花の咲く頃.....ふるさとの遠い夢の日・・・ 昭和25年NHK「ラジオ歌謡」として紹介され、また紅白歌合戦で歌う
瀬戸の花嫁.....あなたの島へ お嫁にゆくの・・・ テレビやラジオから流れたのは昭和47年のことで小柳ルミ子20歳の時
夏の想い出.....夏が来れば想い出す 遥かな尾瀬・・・ 昭和24年ラジオ歌謡石井好子歌、美しく素直な旋律が全国に!
山小屋の灯.....黄昏の灯は 仄かに灯りて・・・ 詩・曲:米山正夫は一躍注目を浴びコロンビアレコードの専属作曲家
見上げてごらん夜の星を.....手をつなごう ぼくと・・・ 昭和35年大阪フェスティバルホールでミュージカルを上演
島人の宝.....僕が生れたこの島の空を 僕はどれくらい・・・ BEGINの23枚目のシングルで2002年インペリアルレコード
〜すべての人の心に花を〜.....泣きなさい 笑いなさい・・・ 詩・曲:喜名昌吉は沖縄民謡の喜名昌永の四男コザ市生れ
仰げば尊し.....わが師の恩 教えの庭にも早や幾歳・・・ 明治17年発表日本の唱歌。卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容の歌、明治から昭和にかけては学校の卒業式で広く歌われ親しまれてきました。
CIMG0702.JPG CIMG0703.JPG CIMG0708.JPG CIMG0782.JPG CIMG0723.JPG
CIMG0724.JPG CIMG0728.JPG CIMG0730.JPG CIMG0737.JPG CIMG0738.JPG
CIMG0740.JPG CIMG0715.JPG CIMG0742.JPG CIMG0716.JPG CIMG0743.JPG
                                                                          喫茶タイム  
                                                        赤とんぼU.jpg 《2部》 あざみW.jpg15:20〜16:30
この街で.....この街で生まれ この街で育ち この街で出会いました・・・ 詩・曲:新井満・三宮麻由子 「だからことばの大募集」
青い山脈.....父も夢みた母も見た 旅路の果ての・・・ 藤山一郎・奈良光枝デュエットで発売、映画「青い山脈」は超満員
赤とんぼ.....夕焼け小焼けの赤とんぼ・・・ 作詞の三木露風本名「操」は明治が生んだ偉大な詩人で11、2歳で書いた
鐘の鳴る丘.....緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の・・・ 昭和22年NHKラジオドラマが始まると流れ子供たちの愛唱歌に
川の流れのように.....知らず知らず歩いて来た 細く長い・・・ 人生を歌った詩と曲と歌手の三位一体の歌は素晴らしい曲
小指の思い出.....あなたが噛んだ 小指が痛い・・・ 歌:伊東ゆかり レコード大賞歌唱賞受賞。第18回NHK紅白歌合戦
ここに幸あり.....誰にも言えぬ 爪のあと・・・ 昭和31年松竹映画の主題歌で新人歌手:大津美子に回ってきました
岬めぐり.....あなたがいつか 話してくれた・・・ 1974年山本コウタローとウィークエンド 詩:山上路夫・曲:山本厚太郎
赤いハンカチ.....アカシアの花の下で あの娘がそっと・・・ 1962年10月に発売された石原裕次郎のヒット曲テイチク30年 
上を向いて歩こう.....幸せは雲の上に 幸せは空の上に・・・ NHKテレビ番組「夢であいましょう」10月・11月の今月の歌
白い色は恋人の色.....花びらの白い色は 恋人の色・・・ 歌:ベッツィ&クリス(BETSY&CHRIS )のシングル。1969年発売
故郷の廃家.....幾年ふるさと来て見れば 咲く花・・・ 作曲をしたアメリカの「ウィリアム・ヘイス」は350曲近く書いています
古城.....松風騒ぐ丘の上 古城よ独り何偲ぶ・・・ 昭和34年歌:三橋美智也 約300万枚「第10回NHK紅白歌合戦」に出場
365日の紙飛行機.....人生は紙飛行機 願い乗せて飛んで行くよ・・・ NHK連ドラ「朝が来た」の主題歌 AKB48の楽曲。
あざみの歌.....山には山の憂いあり 海には海の悲しみや・・・ テレビが普及する昭和30年代の後半まで楽しみはラジオ
青春時代.....二人はもはや美しい 季節を生きてしまったか・・・ 曲:森田公一は1970年代のヒットメーカーとして数多くヒット
旅人よ.....風に震える緑の草原 たどる瞳輝く若き・・・ 曲・歌:加山雄三1937年俳優の両親に生まれ、今も現役でお元気!
花は咲く.....夜空の向こうの朝の気配に わたしは懐かしい・・・ NHK東日本大震災被災地の復興を応援するテーマソング
今日の日はさようなら.....信じ合う喜びを大切にしよう 今日の日はさようなら また会う日まで また会う日まで・・・
CIMG0739.JPG CIMG0749.JPG CIMG0743.JPG CIMG0745.JPG CIMG0746.JPG
CIMG0760.JPG CIMG0761.JPG CIMG0769.JPG CIMG0773.JPG CIMG0777.JPG
CIMG0778.JPG CIMG0781.JPG CIMG0753.JPG CIMG0783.JPG CIMG0784.JPG
  皆さん有難うございました。リクエストが残ってしまいましたが、次回に歌いましょう
  大きな拍手を本当に有難うございました。次回またお元気でお会いしましょう✋✋
                                                  歌声サロン 吉田・深海・村田
.........................................................................................................................                                  
posted by たかピー at 21:43| Comment(0) | ふれあい歌声喫茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月18日

ふれあい「歌声喫茶」6回目 in 和泉市緑ヶ丘

ラベンダー.jpg6月18日(日曜日)13:30〜 緑ヶ丘自治会館 CIMG9191.JPG

  今日6月18日父の日です! 楽天リサーチの調査で「父の日の正確な日付を知っている」と答えたのは30.5%で、「母の日を知っている」のは40.1%、この結果を見ると「父の日」の認識が低い結果となりますね!  さて今日は和泉市の「ふれあい歌声喫茶」です。 梅雨の時期ですのでお天気が心配でしたが、快晴で少し蒸し暑い日曜日です。 天王寺で三人待ち合わせて地下鉄御堂筋線で「なかもず」へと出発します。南海電車に乗り換えて「和泉中央」へ、南海バスで「緑ヶ丘」に到着しました。 バス停まで役員様がお出迎えて下さいました。 一年間のご無沙汰です、今日は宜しくお願い致します。 13:00の開場にお待ちかねのお客様で受付が混雑しています、皆様ようこそ!有難うございます。 13:30開演時間です、 総合司会進行 大高様のご案内より、動田文化部長様の開会宣言、井坂会長様の開会のご挨拶があり、私達のご紹介からいよいよ
                 平成29年度の 「ふれあい歌声喫茶」 がスタートしま〜す🚩
                             紙飛行機U.jpg《1部》阪神タイガース.jpg 13:30〜14:30 
  オープニングは@緑ヶ丘自治会の歌〜未来のとびら〜.....あさぎり香る緑の街に 今日も明るい顔と顔 夢と希望と若さを胸に                                                             明るい未来の扉を開く わが街いずみ緑ヶ丘 わが故郷緑ヶ丘・・・
            A野に咲く花のように.....「山下 清」の14年に渡る放浪の旅をドラマ化した裸の大将放浪記の主題歌。
皆さんこんにちは!父の日に大勢のお母さん方も集って、父の日を祝って前に出て大きな声で歌いましょう。 健康の為にも声を出すことはとても良い事です。 すでに沢山のリクエストを頂いていますので早速この歌から歌いましょう.....(深海)
   .....春のうららの隅田川 のぼりくだりの船人が・・・ 滝廉太郎21歳の時に四季と題された組曲の春の歌として作られました。
   琵琶湖周航の歌.....松は緑に砂白き 雄松が里の乙女子は・・・ 小口太郎は故郷の長野の諏訪湖に思いをよせて詩を書いた。
   ◇冬景色.....からす鳴きて木に高く 人は畑に麦をふむ・・・ @は朝早くの港 Aは小春日和の畑 Bは夕方の里を風景として歌う。
   見上げてごらん夜の星を.....昭和35年「大阪フェスティバルホール」で永六輔・いずみたくでミュージカルを上演する。
   真白き富士の嶺.....明治43年七里ケ浜で逗子開成中学校の生徒と小学生が乗ったボートが高波にあい転覆する。
   ◇村祭り.....太鼓や笛のドンドンヒャララ ドンヒャララ・・・ が本当に太鼓や笛を鳴らしているように歌える所が楽しいですね!
   椰子の実.....思いやる八重の汐々 いずれの日にか国に帰らん・・・ 昭和11年スタートのNHK国民歌謡の三作目です。
   六甲おろし.....日本プロ野球史上最も古い阪神タイガースの球団歌 作曲は「栄冠は君に輝く」で知られる古関裕而
   赤とんぼ.....三木露風詩 11,2歳で書いた「赤蜻蛉 止まっているよ さおの先」の句が原点になっています。
   おぼろ月夜.....菜の花畠に入り日うすれ 見渡す山の端かすみ深し・・・ 初夏の田や畑には菜の花が咲き乱れていますね!
   ◇学生時代.....懐かしい日々はかえらず 素晴らしいあの頃学生時代・・・ 昭和39年に「ペギー葉山」が歌い大ヒットしました。
   仰げば尊し.....明治17年に発表された唱歌。卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容の歌です。
   365日の紙飛行機.....NHK連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌として制作された楽曲。AKB48センターは山本彩
CIMG9200.JPG CIMG9209.JPG CIMG9212.JPG CIMG9213.JPG CIMG9211.JPG
CIMG9220.JPG CIMG9221.JPG CIMG9222.JPG CIMG9224.JPG CIMG9226.JPG
CIMG9228.JPG CIMG9232.JPG CIMG9234.JPG CIMG9235.JPG CIMG9238.JPG
                            あざみ.jpg 《2部》 海U.jpg 15:00〜16:00
   鐘の鳴る丘.....昭和22年NHKラジオドラマテーマソングで、流れると敗戦直後の日本の子供たちの愛唱歌となりました。
   あざみの歌.....伊藤久男の歌で放送され、NHK「ラジオ歌謡」の歴史の中で最も人気の高い歌となりました。
   ゴンドラの唄.....「母危篤」の電報が届き中山は慌てて帰郷、既に旅たった後 帰りの汽車の中で詩のフレーズが浮かぶ。
   湖畔の宿.....昭和63年に佐藤惣之助の手紙が見つかり、モデルは群馬県の榛名湖だと分かりました。
   サンタ・ルチア.....月の影は波にちり 舟は軽く進み行く 友よ来たり我と漕げや ・・・ イタリア民謡 大正9年浅草オペラで歌われた。
   青春時代.....森田公一とトップギャランでヒット!大学卒業を前にしてこれからどうするのか二人は悩んでいます。
   惜別の歌.....別れといえば昔より この人の世の常なるを 流るる水をながむれば・・・ 明治・大正時代の詩人「島崎藤村」
   月の沙漠.....加藤まさをは、竹久夢二・蕗谷虹二らと同じ大正時代の挿絵画家であり日本画家そして詩人でした。
   ◇長崎の鐘.....つぶやく雨のミサの声 たたえる風の神の歌・・・ 昭和24年に発表された日本の歌謡史に燦然と輝く名曲です。
   ふるさと.....日本を代表する唱歌。 外国人は言葉は分からなくても、穏やかで美しい旋律に感動されるそうです。
   ラ・ノビア.....白く輝く花嫁衣裳に 心をかくした美しいその姿・・・ 歌:ペギー葉山 あらかわひろし訳詩で原題のまま歌いました。
   われは海の子.....生まれて潮にゆあみして 波を子守の歌・・・明治43年「尋常小学校読本唱歌」に掲載 作詞・作曲者不詳
   ◇川の流れのように..... 美空ひばり1989年1月11日にリリース150万枚もの大ヒット、それから5ヶ月帰らぬ人となりました。
   いつでも夢を.....男性・女性に別れてデュエットしましょう。昭和37年橋幸夫・吉永小百合 短期間で30万枚もの大ヒット!
エンディング曲は@花は咲く.....2011年3月11日に発生した東日本大震災の復興を応援するチャリチィーソング。
お別れの歌です A今日の日はさようなら.....皆さんが立って大きな声で大合唱して、とても素敵な歌声で締めて下さいました。
              いつまでも絶えることなく 友達でいよう 明日の日を夢見て 希望の道を・・・ また会う日まで
CIMG9241.JPG CIMG9244.JPG CIMG9245.JPG CIMG9248.JPG CIMG9249.JPG
CIMG9250.JPG CIMG9252.JPG CIMG9254.JPG CIMG9256.JPG CIMG9258.JPG
CIMG9260.JPG CIMG9262.JPG CIMG9264.JPG CIMG9266.JPG CIMG9268.JPG
CIMG9269.JPG CIMG9274.JPG CIMG9277.JPG CIMG9280.JPG CIMG9283.JPG

皆様、どうも有難うございました。 電子ピアノのご準備やカメラマンをお願いしたりと会員様に大変お世話になり
ました、皆様の歌うお顔がとっても素敵に写っています、有難うございました。リクエストが残ってゴメンナサイ 💣
次回までお元気で! またお会いしましょう、本当に有難うございました。   歌声サロン(吉田・深海・村田)

6_101.jpg 6_101.jpg 6_101.jpg 6_101.jpg
posted by たかピー at 20:36| Comment(0) | ふれあい歌声喫茶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする