三連休最終日は文化の日の振替休日 朝から晴れ☀てはいますが気温が低く風が冷たくて肌寒〰 いです。 大阪管区気象台は「近畿地方で木枯らし1号」が吹いたと発表されました。昨年(11月22日)より18日早い木枯らし1号になりました。 8日は立冬でいよいよ冬の季節です。 今日は大阪のメインストリート・御堂筋で、「御堂筋オータムパーティ(御堂筋 ランウェイ)」が開幕。沿道を埋め尽くした観客からは、ディズニーの仲間たちや人気キャラクター・ピカチュウの大行進などなどに大歓声があがったそうです。夕方からは大阪・光の饗宴2019 御堂筋イルミネーションも開催です。 さて昨日は一心寺歌声・今日は住之江歌声の連チャンです!今日も大勢の方が参加して下さいました。皆さんどうも有難うございます。大きな声で歌って寒さを吹き飛ばしましょうね〜👊 オープニングは緑さんの演奏「くちなしの花」..... から 住之江歌声がスタートします 🚩 GO!GO!GO!
こんにちは、歌集にはないですが「くちなしの花」は梅雨どきに純白の花を咲かせて強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけ黄色の染料としてお餅などに入れたものです。もう直ぐ立冬ですが、先ず秋の歌から.....fp
トップはMさんから・・・☆ちいさい秋みつけた.....ハゼの葉一つ ハゼの葉赤くて入日色・・・ 詩:サトウハチロー・曲:中田喜直
久し振りY子さん・・・☆森のくまさん.....昭和47年NHK「みんなのうた」ダーク・ダックスで人気、ラジオ・テレビで放送
Aさんと皆さんで・・・☆青い山脈..... 藤山一郎・奈良光枝のデュエットで大評判、三ヶ月後に公開した映画は超満員
Y氏・Yさんどうぞ・・・☆真夜中のギター.....昭和44年 歌:千賀かおる 歌謡曲からポップス歌謡のジャンルの到来。
K氏お願いします・・・☆野菊.....秋の名残りを惜しむ花 明るい・・・ 詩:石森延男は中学校教師の後、文部省図書監修官
Mさんとご一緒に・・・☆小さな木の実.....ビゼー曲 オペラ「美しきパースの娘」で男性が歌うアリアのセレナーデ
Aさん・K氏から・・・☆月の沙漠.....加藤まさを詩 大正12年に少女雑誌 「少女倶楽部」 に挿絵と詩を書いて掲載
K氏と皆さんで・・・☆箱根八里.....明治34年出版された「中学唱歌」に掲載。曲:滝廉太郎で後年 山田耕筰編曲
SさんとNさんで・・・☆いつでも夢を.....昭和37年橋 幸夫・吉永小百合デュエット、レコーディングは別々で一つに!
Y子さんどうぞ・・・☆南国土佐を後にして.....詩曲:武政英策は、門馬直衛・山田耕筰に師事し作曲を学んだ。
Fさんとご一緒に・・・☆母さんの歌.....母さんは麻糸紡ぐ一日紡ぐ お父は土間でわら打ち仕事 お前も頑張れよ 故郷の冬は淋しい・・・
Y子さんから・・・☆朝はどこから.....少し硬い歌詞を橋本国彦のメロディが柔らかく爽やかに楽しくしてくれています。
Nさん・Sさんで・・・☆あざみの歌.....テレビが普及する昭和30年後半迄 日本人の楽しみはラジオを聞くことでした。
K氏どうぞ・・・☆トロイカ.....ロシア語で数字の3を表し、中でも三頭立ての馬車をトロイカと呼ぶようになりました。
Mさんどうぞ・・・☆バルカンの星の下に.....黒き瞳いずこ我が故郷いずこ 此処は遠きブルガリア ドナウの彼方・・・ バルカン半島の北限にドナウ川・サヴア川が流れています。ソビエトの侵攻を受けた時に戦時歌謡として作られた。
N氏ソロで宜しく・・・☆さらば恋人よ.....北イタリアのパルチザンの歌、作戦の合間に自分達の村へ帰った時に歌った
皆さんご一緒に・・・☆シューベルトの子守歌.....母や姉の想い出を誘い心を穏やかにしてくれる世界「三大子守歌」
Uさん宜しく・・・☆ブラームスの子守歌.....三拍子のワルツのリズムにのった歌 聴いていれば眠ってしまいそう。、
第2 Y氏と皆さん・・・☆さわると秋がさびしがる.....ぽろんとこぼれた栗の実の いがの上にも秋がいる・・・ サトウハチロー詩
〃 K氏とご一緒に・・・☆虹と雪のバラード.....1972年2月に開催された札幌オリンピックのテーマソングです。
Fさんお願いします・・・☆千の風になって.....詩曲:新井 満 「1000の風−あとに残された人へ」と題した翻訳詩集
Y子さんどうぞ・・・☆青春時代.....歌はバンドリーダーばかりだった為に、グループ名は「森田公一とトップギャラン」
Mさんと皆さん・・・☆浜辺の歌.....詩:林古渓1875年東京神田生まれ、先祖は徳川家康のブレーンとなった林羅山
Uさん宜しく・・・☆ふるさと.....高野辰之の詩に、賛美歌の感性をもった岡野貞一がト長調三拍子の誰にでもどこででも歌える素晴らしいメロディーにしてくれたのでしょうか?感謝ですね!
Y子さんどうぞ・・・☆世界は二人のために.....歌:佐良直美 明治製菓のアルファチョコレートのCMで歌って評判に!
K氏宜しく・・・☆牧場の朝.....臨場感ある歌詞、森閑とした木々に囲まれ朝霧の中に馬のいななき、牧童達のきびきびした動きが目に見えるようですね。明治天皇のお声がかりで作られた福島県の岩瀬牧場です。
N氏お願いします・・・☆ふれあい.....TVドラマ「われら青春」第13週から挿入歌として作られ主役の中村雅俊が歌う
Mさんと皆さん・・・☆野に咲く花のように.....時にはつらい人生も 雨のち曇りでまた晴れる・・・ 「裸の大将放浪記」の主題歌
Fさんとご一緒に・・・☆蘇州夜曲.....寒山寺は黄色い土壁で塗られた塀で囲まれたそれほど大きくはないお寺です。
K氏と皆さんで・・・☆谷間の灯.....アメリカ民謡 1932年アメリカ人 j・ライオンズとS・C・ハートの2人が作詞・作曲。
皆さん前にどうぞ・・・☆なつかしき愛の歌.....前半はゆったりとした四拍子、後半は流れるような三拍子です。
K氏とご一緒に・・・☆真白き富士の嶺.....ボートが高波にあい厳寒の海で転覆、止めた大人を振り切って沖へ漕ぎ出した結果です。姉妹校だった鎌倉女学校の教師、三角錫子はこれを聞き一気に詩を書き上げた。
Mさんと皆さんで・・・☆サンタ・ルチア.....月の影は波にちり 舟は軽く進み行く 友よ来たり・・・ イタリア民謡 1849年コンビッチが歌いやすいように編曲し、コットラウが詩を付けて現在の「サンタ・ルチア」になりました。
首里城を偲んで・・・☆涙そうそう.....詩:森山良子 曲:ビギン 沖縄のゆったりしたメロディーと歌詞がぴったり!
お別れの歌・・・☆アモール・モナムール・マイラブ.....今宵二人で 愛を語ろう恋人よ アモール・モナムール・マイラブ・・・
次回は12月2日 師走です。
木枯らしが吹く頃ですが、元気に年忘れ歌声をしましょう \(^O^)/
今日はどうも有難うございました✋✋ 歌声サロン
pc
luna@angel.zaq.jp (村田)
このままクリックでOK!

このままクリックでOK!
...............................................................................................................................................