昨日の一心寺に続いて今日は住之江の歌声喫茶です。今日は節分で明日は立春です。節分とは「季節の分かれ目」という意味があり、 季節が変わる前日のことを指 していて、立春は寒さが1番ピークの時期で、 立春を超えると寒さが段々和らいでいくと言われています。 季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ、 新たな1年の前に邪気を払うために色々な行事が昔から行われており、 その一つが豆まきなのです。 今日は緑さんのオープニング曲.....鬼は外 福は内・・・「節分の歌」から 住之江歌声2月がスタートします!GO!GO!GO!
こんにちは、今日は節分で季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして特に尊ばれた為、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていった様です。早速今日はこの歌から始めましょう.....fp
大きな声で歌いましょう・・・☆トロイカ.....雪の白樺並木 夕日が映える 走れトロイカ朗らかに鈴の音高く・・・ ロシア民謡
Fさん・Nさんどうぞ・・・☆早春賦.....穂高連峰の東側の麓の平野に流れる穂高川のほとりに歌碑があります。
W氏とご一緒に・・・☆母さんの歌.....母さんのあかぎれ痛い 生味噌をすり込む 根雪もとけりゃもうすぐ春だで 畑がまってるよ・・・
Y氏・N氏どうぞ・・・☆雪の降る町を.....希望を持って前を向いて歩いて行こうと呼びかけているように思えます。
Kさんとお友達・・・☆冬景色.....大正2年尋常小学校五年生用の唱歌掲載 子供用にしては難しい言葉使いですね!
Kさんと皆さん・・・☆野に咲く花のように.....山下 清は浅草に生まれ3歳の頃重い消化不良の病気に罹り、後遺症で言語障害が残り知的障害に進行、12歳の時から千葉県八幡学園でちぎり紙細工に出会った。
W氏どうぞ・・・☆白い想い出.....トッポジージョの声でお馴染み山崎 唯作詞、当時交際していた久里千春に捧げた。
W氏とご一緒に・・・☆気のいいあひる.....ボヘミア民謡 詩:高木義夫 川はモルダウ(ヴァルタヴァ)川ではないかと思われます。 ボヘミア地方の南から北へ流れ「エルベ川」に合流するチェコの代表的川です。
Y氏と皆さん・・・☆なごり雪.....かぐや姫のアルバム 三階建の詩の一曲として収録されました。日本のうた100選
M氏宜しく・・・☆昴〜すばる〜.....詩曲:谷村新司は1971年堀内孝雄・矢沢 透と音楽グループアリスを結成しました。
Fさんどうぞ・・・☆とうだいもり.....こおれる月影空にさえて 真冬の荒波よする小島 想えよとうだい守る人の 尊き優しき愛の心・・・
第2 Y氏と皆さん・・・☆岬めぐり.....1974年にリリースされた山本コウタローとウィークエンドのファーストシングル。
〃 N氏とご一緒に・・・☆小さな日記.....原田晴子詩・落合和徳曲 歌:フォー・セインツは2006年に活動を再開する。
〃 Kさんとお友達・・・☆からたちの花.....北原白秋詩・山田耕筰曲 大正14年。赤い鳥運動を代表する楽曲で文部省唱歌にも採用。2007年日本の歌百選に選出 山田耕筰の少年期の体験が元になっている。
〃 Yさんと皆さんで・・・☆異邦人.....シルクロードのテーマ久保田早紀楽曲。1979年発売されたデビュー・シングルで、カップリングは「夢飛行」。 三洋電機カラーテレビ「くっきりタテ7」のコマーシャルソング
〃 Mさんどうぞ・・・☆古城.....三橋美智也の最大の売り上げ曲。1959年第10回NHK紅白歌合戦に出場。
〃 皆さんご一緒に・・・☆いちご白書をもう一度.....昭和50年荒井由実詩曲 バンバン:歌
K氏どうぞ・・・☆真白き富士の嶺.....当初「哀歌」と言うタイトルで全国へ広まるにつれて「七里ケ浜の哀歌」となり歌い出しの部分をとって「真白き富士の根」となり 「真白き富士の嶺」と変わっていきました。
Fさん宜しく・・・☆雪.....明治44年「尋常小学校唱歌二」掲載。今でも雪が降り出すとこの歌を口ずさんでいます。
M氏どうぞ・・・☆想い出は雲に似て.....想い出は想い出は流れゆく雲か 浮かびては消えてゆく青空の彼方 はるかに遠き日を呼び・・
Kさんとご一緒に・・・☆ここに幸あり.....昭和31年同名の松竹映画主題歌。新人歌手:大津美子
W氏宜しく・・・☆ステンカラージン.....ロシア民謡 勇壮で力強い男女を問わず好まれている歌の一つです。
◎休憩中にマスターより皆さんに恵方巻きを頂きました。ご馳走様でした。
K氏からどうぞ・・・☆浜千鳥.....夜鳴く鳥の哀しさは 親を訪ねて海越えて 月夜の国へ消えてゆく 銀のつばさの浜千鳥・・・
SさんとNさんで・・・☆南国土佐を後にして.....高知で、漁師さんや働き者が酒が入ると歌う「よさこい節・南国節」
M氏どうぞ・・・☆涙くんさようなら.....浜口庫之助は神戸市出身の作詞・作曲家、1917年音楽好きの家庭に育ったとは言え、5歳にして楽譜が読めたとは驚きです。1953年「浜口庫之助とアフロ・クバーン楽団」結成
Nさん宜しく・・・☆坊がつる讃歌.....元歌は昭和8年に作られた「雲に消え行く山男」だそうです。
M氏お願いします・・・☆想い出の赤いヤッケ.....いつの日にか君に会えると・・・ 慶応大学山岳部 菊池平三郎・三沢聖彦
H氏どうぞ・・・☆淡き灯に.....タンゴ曲 歯切れよさを少し押さえたブルースのような感じに作られています。
三人さんどうぞ・・・☆ろくでなし.....作詞:S.Adamo・岩谷時子 作曲:S.Adamo 古いこの酒場でたくさん飲んだから・・・
M氏とご一緒に・・・☆星の界.....曲チャ−ルズ・コンヴァースは1868年「慈しみ深き友なるイエス」と題して発表する。
H氏宜しく・・・☆マイ・ウエイ.....シャンソンに英語の歌詞を付けて作った歌が名曲となった。訳詩:岩谷時子
Nさん・Sさんどうぞ・・・☆ラストダンスは私と.....シャンソン曲として定着してるが、元はアメリカのポピュラーソング。
皆さん宜しく・・・☆アモール・モナムール・マイラブ.....今宵二人で 愛を語ろう恋人よ アモールモナムールマイラブ・・・
2月節分の歌声が終わりました。皆さん有難うございました。
次回3月は2日で、ひな祭りの前夜祭です。\(^O^)/
安立小学校の校庭に真白な梅の花が咲いていましたので、どうぞ又お出かけ下さい。
歌声サロン


歌声サロン(深海)090-2191-1039 (事務局) 090-5887-0476(村田)
pc
luna@angel.zaq.jp (村田)
このままクリックでOK!

このままクリックでOK!
...............................................................................................................................................