ようこそ歌ごえサロンへ!歌ごえメンバーの「仲間の輪」ブログパートU

2025年02月03日

歌声喫茶 in 住之江2月

あわじ花さじき(菜の花).jpg 2月3日(月曜日)午後1:30〜 喫茶 エンジェル  2月.jpg
(あわじ花さじき 菜の花が満開)
 2日は節分・今日は立春です。節分の日は、地球の公転周期と暦のズレを補正するため、毎年同じ日にな
るとは限りません。2月3日になることが多いですが、2021年は124年ぶりの2月2日となり、今年も同様と
なっています。節分の日のグルメ”といえば、縁起のよい方角=恵方 今年は西南西を向いて食べる恵方巻
すね! 1980年代後半に、大阪のスーパーマーケットが販売を開始したことがきっかけになっています。
春は冬が終わり春の訪れを示します。今日も元気一杯にご参加頂き、有難うございます。緑さんのオープニ
ング演奏から・・・住之江歌声2月がスタートします!GO!GO!GO!
                                         ウグイスU.png《1ステージ》  たんぽぽ.png
こんにちは、今日は立春で二十四節気は立春から始まり春の始まりとされる日ですが、明日からは立春寒波
の襲来で今シーズン最強で最長、大雪と低温に警戒・注意が必要。早速この歌から始めましょう...fp
N/H/K氏-早春賦...春は名のみの風の寒さや 谷のうぐいす歌はおもえど・・吉丸一昌詩 中田 章曲 共に短命43歳 45歳 
N/S/Oさん-青い山脈... 映画では、青い山脈・ウエルナーののばら・おおひばりなど合唱団が歌いました。
O/S/Oさん-春一番...1976年キャンディーズでヒット、 1978年微笑みかえし 見事チャート一番で解散する
M氏-宗谷岬...吉田 弘詩 船村 徹曲 樺太サハリンが晴れた日には見えるこの地を 船村は何度もここに立つ
N氏-...M・イサコフスキー詩、ソビエト軍歌にもなり 現在も歌い続けられているロシア民謡の名曲です
F/S/Oさん-母さんの歌...お母さんへの感謝の気持ちと、元気で生きいて欲しいとの思いをこめて作った歌。
Y/K氏-たんぽぽ...雪の下のふるさとの夜 冷たい風と土の中で・・東北人の冬から春へ向かう思いをこの詩に感じた
O氏-ビリーブ...信じるの意味ですが、このドキュメンタリーは世界中の自然と人間を大切にしよう訴える
Oさん-ステンカラージン...ロシア民謡らしく勇壮で力強い男女を問わず好まれている歌の一つです。
H氏-アニー・ローリー...スコットランド民謡 訳詩堀内敬三 明治17年小学唱歌集三に 才女で掲載される  
N氏-星の界...コンヴァース曲 訳詩杉谷代水 1868年 慈しみ深き友なるイエス と題して発表しました。 
ANMP0488.jpg ANMP0489.jpg ANMP0490.jpg ANMP0491.jpg ANMP0492.jpg
                                              この街でU.jpeg《2ステージ》 雨.jpg
H氏-高原の宿...昭和30年シンガー・ソングライターの草分けの一人で 多くの歌を自ら作曲し歌いました
O氏-この街で...2000年に「ことばのちから」イベントで生まれた松山市民の歌 新井満詩 三宮麻由子曲
Y氏-おひさま〜大切なあなたへ...ひかりがさし風が泳ぎ生きてゆけるとそう思え・・おひさま主題歌岡田惠和 渡辺俊幸 
M/Aさん-雨降りお月&雲の蔭...ずぶ濡れになりながら 一人で馬にのって嫁入りしている様子が歌われる。
Oさん-島人ぬ宝...石垣島の風景や沖縄人の思いを表現した歌詞と三線の音色が特徴です。2002年BEGIN
K氏-ちんちん千鳥...大正10年に雑誌「赤い鳥」で発表された 北原白秋の詩による童謡。成田為三曲
Y氏-心の瞳...言葉で言えない胸の暖かさ 遠まわりをしてた ・・坂本九の楽曲 荒木とよひさ詩 三木たかし曲
Y氏-慕情...振り向く景色は あまりに遠い ・・中島みゆき詩曲歌 テレビ朝日ドラマ やすらぎの郷 主題歌
O/K氏-恋はやさし野辺の花よ...大正7年スッペ 曲 小林愛雄訳詩 藤山一郎歌 NHK連続テレビ小説ブギウギ
Y/Mさん-四季の雨...日本の四季に降る様々な雨を 大正時代の言葉使いをそのまま表現した格調高い歌です
M氏-黒いパイプ...タンゴのリズムで歌い 歌声のベテランの方に好まれる歌 サトウハチロー詩 服部良一曲
ANMP0493.jpg ANMP0499.jpg ANMP0500.jpg ANMP0501.jpg ANMP0507.jpg
                                         ダンスX.jpg《3ステージ》 スキー.jpg
H氏-冬の夜...仄暗い燈火の下 囲炉裏端での家族の団欒 テレビも電気も無い北国の冬の夜を描いています
Aさん-いつでも夢を...レコーディングは別々にして後からひとつに作り直した。この年のレコード大賞
M/Y氏-想い出の赤いヤッケ...きっときっと想い出すけど もう会えぬ・・ヤッケとはドイツ語 防寒着・上着のこと
H氏-スキー...北海道の利尻島出身で昭和期の詩人・脚本家・文筆家時雨音羽 昭和18年昭和科音楽掲載
O/Sさん-川の流れのように...人生そのものを歌った歌手の三位一体の歌となり私達への贈り物
Aさん-ここに幸あり...三条町子に決まっていましたが、出産を間近にしていたため新人歌手大津美子
N氏-遠い世界に...1967年大阪出身 西岡たかしを中心とした 五つの赤い風船 結成され 1969年に発表。
S/O/Aさん-瀬戸の花嫁...テレビやラジオから流れたのは昭和47年のこと小柳ルミ子20歳のときです。
Oさん-ラストワルツ...クラシックのような旋律と、粋なシャンソンのリズムを併せ持った歌です。
F/Mさん-希望のささやき...A・ホーソンは、あのフォスターと同年代に活躍したアメリカの作詞・作曲家
お別れ-アモール・モナムール・マイラブ...思いを込めて君呼べば この胸に溢れる生命 アモール・モナムール・マイラブ
ANMP0511.jpg ANMP0516.jpg ANMP0518.jpg ANMP0520.jpg ANMP0521.jpg

  有難うございました。皆さんが前に出て歌って下さり、大いに盛り上がってとても楽しかったです。
     次回は3月3日(第一月曜日)ひな祭りですひな祭り.png
         今夜から冷え込みますので暖かくしてお過ごし下さい✋✋  歌声サロン 深海・村田
   2_128.jpg 2_128.jpg 2_128.jpg 2_128.jpg
                天使V.jpg《問い合わせ》喫茶エンジェル 06-6674-8046    
                                                 * 毎月第1月曜日にお待ちしています。
...........................................................................................................................................................................................


posted by たかピー at 20:39| Comment(0) | 住之江歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: