こんにちは、今年も災害級の猛暑が見込まれるなか、日中の外出の機会が減ることで心身の活力が低下
する「フレイル」になるリスクが高まると指摘されています。人生100年時代 元気に歩き続けるには、熱
中症に気をつけながら、運動習慣でフレイル予防しましょう。私たちは土用というと、「土用の丑の日に
はうなぎを食べる」というイメージが強いかもしれません。この夏の土用は 2024年、7月24日(水)と
8月5日(月)の2回あります。急激な気温の変化に体が疲れてしまう時期ですので、旬のものを食べて体
をゆっくりと休める期間といわれています。うなぎは夏瘦せに良いので食べて元気に過ごしましょう。
では 緑さんのオープニングから・・・一心寺歌声7月@がスタートします 👊 Let’s go!!
こんにちは、暑い中、ご参加頂き有難うございます。土用の入りです。うなぎも高くなっていますが、この
夏を元気にのりきりましょう。もうすぐ梅雨明けでしょうか? 今日はこの歌からスタートです...fp
★浜辺の歌...あした浜辺をさまよえば 昔の事ぞしのばるる・・林 古渓詩 成田為三曲 雑誌音楽に毎月詩を掲載する。
Fさん-★海...文部省唱歌 うみの唱歌は二つあります あと一つ・・海は広いな大きいな 行ってみたいなよその国・・
Iさん-★青い空は...昭和46年8月 第17回原水爆禁止世界大会 のテーマソングを公募し、第一位に入賞した。
M/D氏-★長崎の鐘...昭和24年に発表された歌は多くの日本人に愛唱され、日本の歌謡史に燦然と輝く名曲。
Y氏-★涙そうそう... 沖縄のゆったりしたメロディーと歌詞がぴったりあって一年中歌われる愛唱歌の一つ。
O氏-★白い花の咲く頃...昭和25年NHKラジオ歌謡で紹介 紅白歌合戦で歌うや 大ヒットとなりました。
O/O氏-★水色のワルツ...昭和25年二葉あき子歌 藤浦 洸の詩とあいまって切ない女心を美しいメロディーに
Hさん-★海に来たれ...ナポリ民謡ナポリターナ 海に舟を浮かべ恋しい女性に捧げる恋歌です 薩摩 忠訳詩
M氏-★あの素晴らしい愛をもう一度...1970年加藤和彦さんと光子さんの結婚祝いに 北山修が詩を贈る。
U氏-★パリ祭...7月14日は建国を祝うパリのお祭りで パリ最大のお祭りの日でもあります。谷秀夫訳詩
N/Mさん-★栄冠は君に輝く...青春の讃歌をつづれ ああ 栄冠は君に輝く・・1948年第30回大会夏から 古関裕而作曲
Y氏-★糸...発売から21年目にチャートインし、そして2018年、ついにミリオンセラーになったのです。
Mさん-★喫茶店の片隅で...アカシア並木の黄昏は・・全音歌謡曲全集 5より1950年代にヒットした曲 松島詩子
M氏-★雨降りお月&雲の陰...野口雨情詩 中山晋平曲 中山晋平の提案で雲の蔭と合わせてひとつの曲に!
M/U氏-★岩尾別旅情...北の涯 知床の 吹く風はつめたく波荒い・・さとう宗幸詩曲 昭和54年発売 倍賞千恵子歌
Mさん-★広い河の岸辺...スコットランド民謡 八木倫明訳詩 TV小説 マッサン 挿入歌 朝ドラマトサンの挿入歌
S氏-★湖畔の乙女...天降りしか 水沫(みなわ)凝りしか・・昭和18年松竹映画「湖畔の別れ」主題歌 本間知代子歌
M氏-★火の国旅情...阿蘇は火の山空の涯 何を祈って吐く煙・・熊本県民歌 中沢昭二詩 岩代浩一曲 バッテン荒川歌
Y氏-★街の灯り...1973年発売された堺正章のシングル 阿久悠詩 浜圭介曲 時間ですよ(第3シリーズ)挿入歌
Iさん-★北上夜曲... 昭和20年代の始め頃、どこで知ったのか東北地方の大学の学生たちの間で歌われていた
皆さん-★切手のないおくりもの... 愛する人へ また恩を受けた人へ感謝の気持ちを伝えるのは歌や詩など
Y氏-★童神...広く知られるようになったのは、2001年NHK連続テレビ小説ちゅらさんの中で流されてから。
Kさん-★折り鶴...広島・長崎で被爆体験をされた人々のこれまでの人生そのものを歌っているのではないか
Fさん-★芭蕉布...沖縄の音楽には独特の雰囲気があります 楽器の三線・琉球笛・太鼓など音色、音の使い方
O氏-★いつかある日...フランスの登山家 ロジェ・デュプラ詩は山に登るといつも何かメモに詩を書いていた
Tさん-★ビリーブ...いま未来の扉をあける時〜〜〜信じてる・・杉本竜一詩曲 生きもの地球紀行のエンディング曲
D氏-★四季の歌...人から人へ口伝えによって広まり国民的人気の楽曲となった荒木とよひさ詩曲デビュー作
皆さん-★野に咲く花のように...ドラマ化1983年からフジテレビ系で放映された裸の大将放浪記 小林亜星曲
M氏-★百姓娘...なぜに村の人はうわさが好きなの お金持ちも騎士でも私は嫌いよ・・ルーマニア民謡 飯塚 広訳詩
皆さん-★おお牧場はみどり...ボヘミア民謡 中田羽後訳詩 1956年NHKラジオ歌謡・1961年みんなのうた紹介
N氏-★高原列車は行く...丘 灯至夫詩は故郷に近い福島県の中ノ沢温泉に湯治に行った沼尻鉄道沿線の景色。
Kさん-★夜明けまで踊りたい...私の心は軽く高く空を飛ぶ 二人だけで踊りたいの夜の明けるまで・・ラーナ詩 ローウィ曲
Iさん-★Love and Pease...1984年山形市 平和都市宣言した翌年から山形平和コンサートが開かれてます
Tさん-★夜汽車...ドイツ民謡 昭和22年、戦後間もなく作られた4年生の音楽 掲載 三拍子のメロディーです。
ラスト曲-★アモール・モナムール・マイラヴ...イタリア語・フランス語・英語で 私の恋人を歌っています
有難うございました。7月一回目歌声は終了しました。暑いですので無事にお家にお帰り下さい。
次回は来週の28日(第4日曜日)です。
夏本番ですが、ご一緒に暑さを吹き飛ばしましょう。本日は有難うございました✋✋ たかピー