ようこそ歌ごえサロンへ!歌ごえメンバーの「仲間の輪」ブログパートU

2023年10月08日

歌声サロン in 一心寺10月@

ユキア写真.jpg 10月8日(日曜日午後1:30〜 南会所 寒露.jpeg
        (ユキア)
  昨日から三連休で、今日は真ん中です。明日はスポーツの日で運動会が多いのではないでしょうか? 
10月8日は【永遠(とわ)の日】 こちらも2日と同じく、この先永く続く幸せな結婚生活をイメージさせる
「永遠(とわ)」の語呂合わせの日。又、二十四節気の一つ『寒露(かんろ)』です。寒露は晩秋から初冬に
かけて草木や木の葉の上につく露のことで、露が冷気によって凍りそうになる頃という意味です。寒露
頃は残暑も終わり日中は過ごしやすい陽気ですが、朝晩は肌寒く感じられるようになり、寒さが少しずつ
増していきますので体調に気を付けましょう。今日は雨の予報で、朝から空はどんより暗いですが、ど
うか降らない様にと祈ります。 佐藤さんのピアノ演奏でオープニングが流れ・・
         一心寺歌声10月@ がスタートします 👊 Let's Go!!
                    あざみ.jpg《1ステージ》   野菊X.png
こんにちは、一気に寒くなりました。今日は寒露の日です。昨日半袖で作業していましたが、風が冷たく
て風邪気味です(笑)  雨の中を有難うございます、今日も頑張って前回のリクエストからスタートです...fp
ちいさい秋みつけた...目隠し鬼さん手のなる方へ すましたお耳にかすかにしみた・・サトウハチロー詩 中田喜直曲
Bさん-青春時代...大学卒業を前にどうするのか二人は悩んでいます 答えを半年の間で出さなければ・・
Aさん-ここに幸あり...昭和31年の同名の松竹映画の主題歌として作られ、新人大津美子が歌いヒット
N氏-女ひとり...京都の伝統ある三つの寺院をただ一人女性 失恋の心を癒しに一人旅に出たのでしょうか
Kさん-あざみの歌...情景が浮かび歌い終わって余韻が残る素晴らしい歌 ラジオ歌謡 昭和24年伊藤久男歌
K氏-かわいいあの娘...終わりのラッサーは素晴らしいと大きな声で歌います。曲も詩もラッサーですね!
Y氏-みんなのうた...いつかまた会おう 今日のように歌いながら〜〜素晴らしい仲間と・・関西合唱団詩 原田義雄曲
Aさん学生時代...昭和39年ペギー葉山歌で発表され大ヒット チャペルは渋谷の 青山学院中等部・高等部
M氏-野菊...秋の日差しを浴びて飛ぶ とんぼをかろく・・昭和17年初等科音楽一に掲載された小学三年生用の唱歌
皆さん-芭蕉布...作曲した普久原恒勇は昭和7年に大阪市此花区生まれ、若者向けに新しい沖縄音楽を発信
CIMG5759.JPG CIMG5760.JPG CIMG5761.JPG CIMG5763.JPG CIMG5764.JPG
                                   雁.jpg《2ステージ》  牧師U.jpg
M氏-火の国旅情...阿蘇は火の山空の涯 何を祈って吐く煙・・熊本県民歌 ばってん荒川歌 中沢昭二詩 岩代浩一曲
U/Y氏-心の友...:五輪真弓曲1982年発表 インドネシアで普及し第2の国歌と言われ世代を超えて歌われる
Iさん-愛に生き平和に生きる...一人のしあわせは みんなのしあわせ 夢は大切心と心が・・岩谷時子詩 いずみたく曲
Hさん-チャペルの鐘...ラジオ歌謡放送は昭和27年 和田隆夫詩 八洲秀章の端正なメロディを岡本敦郎歌う
N/Y氏-この街で...日本ペンクラブ平和の日・松山の集い ことばの力のイベントで生れた。新井満歌曲
Mさん-秋の夜半...雁の群れの近く来るよ 一つ二つ五つ七つ・・ドイツ・オイティン生まれウエーバー35歳に作曲
Yさん-毬藻の歌...課題曲として公募 いわせひろし詩が入選し、八洲秀章が曲を付けこの歌ができました。
皆さん-砂山(中山晋平曲)...中山晋平曲はト長調の四拍子で野趣をこめて 山田耕筰曲は素朴に力なく寂しく
N氏-波止場の夜...友よ行こう明日は船出 霧の波止場いでて・・1947年に書かれたロシア歌曲の名曲 別名 航路
O氏-アムール河の波...合唱団 白樺の公演で知られ、今では多くの合唱団で コンクール曲として愛唱。
N氏-牧師とどれい...働け我慢せ 死んだらあの世で食べられる・・黒人霊歌 この世の苦しみはあの世で救われると
Y氏-琵琶湖就航の歌...歌詞の正しくは6番まで、4番竹生島を詩い、5番比良山伊吹山を歌う。
CIMG5765.JPG CIMG5767.JPG CIMG5768.JPG CIMG5771.JPG CIMG5774.JPG
                   子守.jpg  《3ステージ》  グミの木U.jpg
Y/N氏-...明日の朝はあなたの顔に 笑顔もどるように・・1978年登 伸身こと青山武彦さんがうたごえ新聞に発表
皆さん-愛の讃歌...エディトピアフは1915年パリのスラム街で生まれ 路上芸人の父が歌や芸を教え込む。
Aさん-野に咲く花のように...日本のゴッホ山下 清は3歳の頃 重い消化不良の病気に罹り知的障害に進行
皆さん-希望のささやき...ワルツのリズムと美しい旋律に、多くの女性合唱団の愛唱歌となっています。
皆さん-竹田の子守歌...京都伏見地方民謡 大阪府と京都府の一部の地域で歌い継いだ。1971年赤い鳥歌
K氏-村の娘...あけゆく山々を黄金色に染め 朝日は微笑みつ山の端を昇る ララ ララララ・・イタリア民謡  訳詩藤浦 洸
N氏-ウラルのぐみの木...モスクワ東方 ウラル山脈を中心ロシア平原と西シベリア平原の一部を含む地域
Hさん-はるかな友に...早稲田大学グリークラブOB 磯部 淑(とし)が34歳の時に作られたことは良く知る。
Y氏-知床旅情...2009年永眠された森繁さんが 知床旅情 の作詞・作曲者と言う事はご存知のとおりです。
B/N氏-Love and Peace...副題に私たちは歌いつづけると付いたこのは どんな背景で生れたのか?
ラストナンバーアモール・モナムール・マイラブ...今宵二人で愛を語ろう恋人よ アモール・モナムール・マイラブ・・
CIMG5775.JPG CIMG5778.JPG CIMG5779.JPG CIMG5782.JPG CIMG5788.JPG

   雨の中を有難うございました。地区で色々行事があると思いますが、風邪をひかれませぬ様に!
    次回は22日(第4日曜日)です。寒さに負けずにお過ごしください。
      次回にお会いしましょう。お元気で✋✋ 本日は有難うございました。  たかピー

10_108.jpg 10_108.jpg 10_108.jpg 10_108.jpg
        《11月の歌声スケジュール》 一心寺11/3 (祝 文化の日) ・ 11/19 (第3日曜日)
                                           住之江11/6 (第1月曜日)          歌声サロン
............................................................................................................................................
posted by たかピー at 20:14| Comment(0) | 一心寺歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: