(マリーゴールド)
今朝は肌寒いくらいの涼しさでした。皆さん9/29はお月見されましたか? さて今日は 豆腐の日です
1993年(平成5年) とう(10)ふ(2)の語呂合わせから、日本豆腐協会が制定しました。 栄養豊富な豆腐
をPRするのが目的だそうです。 強い台風14号(コイヌ)は、3日(火)から4日(水)に沖縄の先島諸島に接近
する恐れがありますとの予報です。沖縄の南を西寄りに進み、4日(水)は非常に強い勢力になるそうです。
今日は、爽やかな陽射し☀で、そよ吹く風に秋を感じます。天王寺から阪堺電車で住之江会場へ出発 👊
では、緑さんのオープニング演奏.....やまだの中の一本足の案山子 天氣のよいのに蓑笠着けて・・・から
住之江歌声10月がスタートします 🚩 GO!GO!GO!
こんにちは、10月の声で一気に秋を感じます。茨木の銀杏の葉が黄味を帯びてきました、朝晩と日中の温
度差10度を越えます、体調に気をつけましょう。1曲目はリクエストの中のこの歌から始めましょう...fp
S/Y氏-☆里の秋...さよならさよなら椰子の島 お船にゆられて帰られる・・新たな3番は兵士を迎える家族の詩になった
M氏-☆黒いパイプ...サトウハチロー詩は、昭和21年 ペンネームの野野てつしでタンゴのリズムで発表する。
K/N氏-☆蘇州夜曲...寒山寺境内には有名な唐の時代の詩人 張継 の 月落烏啼霜満天 ・・・の碑があります。
H氏-☆斎太郎節...エンヤートット 松島の・・宮城県の民謡 元は牡鹿半島沿岸部で歌われた大漁唄とされている。
W/N氏-☆おてもやん...熊本県民謡。歌詞に登場する女性の名前やんは敬称のさん、ちゃんの意味です。
N氏-☆五木の子守唄...熊本県民謡。 故郷を離れ住み込みで子守の奉公をする若い守り子の辛い心情・悲哀
W氏-☆行商人... ロシア詩人ニコライ・ネクラーソフ発表長編詩 カラビェイニキにメロディーがつき民謡化
Y氏-☆ローレライ...ライン川下りで川が右に曲がって行くとゴツゴツとした岩肌をみせる絶壁が魔の岩です
H/K氏-☆椰子の実...愛知県伊良子岬の恋路ケ浜あたりに、椰子の実が流れ着くと島崎藤村に話しヒントに!
K氏-☆砂山(山田耕筰)...山田耕筰曲は 北原白秋詩の意向をうけていたものと思われる。新潟県寄居浜の風景
W氏-☆いい湯だなぁ...湯気が天井からポタリと背中に つめてェな・・デューク・エイセス 永六輔詩 いずみたく曲
N/Mさん-☆小さな日記...昭和43年フォー・セインツ歌 カレッジ・フォーク・グループの草分け的存在。
K/N氏-☆丘を越えて...昭和6年12月に日本コロムビアから藤山一郎の歌唱によって発売された昭和歌謡です
W氏-☆鎌倉...七里ケ浜の磯伝い 稲村ケ崎名将の 剣投ぜし古戦場・・明治43年 尋常小学読本唱歌 鎌倉の名所旧跡紹介
K/M氏-☆高原の宿... 昭和30年高橋掬太郎詩 林伊佐緒曲・歌林伊佐緒は明治45年山口県下関市生まれです。
H氏-☆喫茶店の片隅で...アカシヤ並木の黄昏は 淡い灯がつく喫茶店・・シャンソン調歌謡曲 昭和30年 松島詩子歌
Mさん-☆ニコライの鐘...かかる橋は聖(ひじり)橋 東京復活大聖堂教会 藤山一郎歌 門田ゆたか詩 古関裕而曲
A/Sさん-☆荒城の月...会津若松の鶴ヶ城の荒れ果てた跡を見、また故郷の青葉城のイメージを組み合わせた
Aさん-☆この道...昭和2年に山田耕筰が曲をつけ 山田耕筰童謡百曲集第三集に掲載。大正15年北原白秋詩
皆さん-☆童神...古謝美佐子詩 佐原一哉曲さんご夫婦の初孫のお祝いで1997年に作られ歌われたものです。
O/H/M氏-☆琵琶湖就航の歌...滋賀県高島市は平成10年琵琶湖周航の歌資料館を整備 歌に纏わる資料を展示
K氏-☆毬藻の歌...昭和27年 第一回コロンビアレコード全国歌謡コンクールの課題曲として公募された一曲
Sさん-☆月の沙漠...加藤まさを詩は 竹久夢二・蕗谷虹二 さんらと同じ大正時代の挿絵画家・日本画家・詩人
N/K/Aさん-☆誰か故郷を想わざる...古賀政男曲は明治37年福岡県現大川市生れ 昭和を代表する偉大な作曲家
O氏-☆遠くへ行きたい...昭和37年5月の歌としてジェリー藤尾が始めて歌い大ヒット 永 六輔詩 中村八大曲
K/H氏-☆枯葉...朽ち果てて過ぎた日の色あせた恋の歌 かすかに胸の内に淋しくも散るよ・・イブ・モンタンの代表曲
N氏-☆二つの岸...川岸の向こうとこちらは永遠にまじわらない、永遠に一緒になれない悲しい恋を歌う。
Kさん-☆オー・ソレ・ミオ...私の太陽は 1889年ナポリが生んだエンリコ・カルソーのために作られた名曲
N氏-☆帰れソレントへ...紀元前から避暑地として有名な所 ローマ皇帝らが別荘を建て今もその史跡が残る。
W氏-☆百姓娘...今日も咲いた睡蓮 ドナウの岸辺に・・楽しい歌 にぎやかな歌で ホーラはテンポの速い踊りの一種
Sさん-☆峠のわが家...アメリカ民謡 昭和36年NHKみんなのうた 穏やかで優しいメロディーが日本人に受る
Y氏-☆そんな町を...北川てつは お年寄りや障害を持たれた方達の立場に立たれ 心優しい歌曲を作られます。
H氏-☆マイ・ウエイ...フランク・シナトラにシャンソンに英語の歌詞を付けて作ったこの歌が名曲となった
お別れ-☆アモール・モナムール・マイラブ...1951年から始まったサンレモ音楽祭は今も続く世界の音楽祭
有難うございました。温度差にくれぐれも体調管理をお願いします。
次回は11月 6日(第1月曜日)です。お元気でお出かけ下さい。
◎年内の歌声は11/6・12/4と有りますが・・*来年1月は元旦に当たる為、お休みになります。
歌声サロン(深海・村田)