ようこそ歌ごえサロンへ!歌ごえメンバーの「仲間の輪」ブログパートU

2023年06月17日

歌声サロンin 一心寺6月

城北菖蒲園U.jpg 6月17日(土曜日)午後1:30〜 南会所 紫陽花&かたつむり.png
    (城北菖蒲園)
  久し振りの土曜日歌声です、6月・7月は土曜歌声で月一回だけになります。今日は梅雨の中休みで真夏
になりました、本当に暑い中を大勢の方にご参加頂き有難うございます。グレゴリオ暦では、年始か
ら168日目(閏年では169日目)にあたり、年末まであと197日です!今年はもう半分過ぎましたネ。 6月17日は
おまわりさんの日」 1874年6月17日に日本で初めて巡査制度が導入されたのと同時に、警察官という職
業が生まれたことに由来しているそうです。先日、城北公園菖蒲園へ行ってきました。 公園の一角に位置
、昭和39年5月に開園した回遊式の花菖蒲園で、250品種で約13,000株の菖蒲は、色とりどりでとても
綺麗でした。が少し時期は遅かったようです、紫陽花も満開でした。来年はもう少し早い時期に行こう.....
さぁ 緑さんのピアノ演奏から・・一心寺6月の歌声がスタートします 👊 Let's go!!
                    栄冠.jpg《1ステージ》月見草.jpg
こんにちは、21日は夏至で一年で最も昼の長い日です。日の出は4:45分・日の入りは19:00です。明日は
の日ですが、お父さんの歌は・・ないですネ!  暑苦しい時はマスクを外しても大丈夫です...fp
青い山脈...若く明るい歌声に 雪崩は消える花も咲く・・西條八十詩 服部良一曲 石坂洋次郎原作 映画主題歌  
T氏-あこがれの郵便馬車...遠くから馬車がしゃんしゃんしゃんと鈴を鳴らしながら近づいて来ます・・・
T氏-夏は来ぬ...初夏を彩る風物を歌った童謡唱歌。「来ぬきぬ」は「来た」という意味の言葉です。
O/T氏-芭蕉布...普久原恒勇曲は沖縄音楽のプロデュサーで、若者向けに新しい沖縄音楽を発信しました。
皆さん-夜明けの歌...私たちに明日への労働の意欲と希望を与えてくれた歌の一つです。岸 洋子歌
Y氏-栄冠は君に輝く...1948年第30回大会から春の選抜と違って変わることなく演奏され続けています。
M氏-月見草の花...昭和24年 深夜2時頃には薄いピンクから濃いピンクに変わり、朝6時頃には萎れます。
N氏-ウラルのぐみの木...二人の若者に思いを寄せられている娘は 告白出来ず黙って川べりを歩いている
N氏-さとうきび畑...お父さんと呼んでみたい お父さんどこにいるの このまま緑の波に溺れてしまいそう・・寺島尚彦詩曲
CIMG5426.JPG CIMG5428.JPG CIMG5429.JPG CIMG5430.JPG CIMG5435.JPG
                      ぼくの飛行機3.png《2ステージ》海の子.jpeg
M氏-麦踏みながら...山懐の段々畑 麦踏みながら・・昭和27年NHKラジオ歌謡 富田正牧歌 関根利根詩 玉利明曲
O/Mさん-広い河の岸辺...:スコットランド民謡  NHK連続テレビ小説 花子とアン・マッサン の挿入歌
N氏-愛に生き平和に生きる...夢は大切に心と心が 固く結ばれた地球にすもうよ・・岩谷時子詩 いずみたく曲
Y氏-霜月の午後...作曲家で活躍した林 学の作品と人柄を愛する幅広い人々の協力で優れた音に残された。
U氏-戦争は知らない...野に咲く花の名前は知らない・・ザ・フォーク・クルセダーズ 寺山修司詩 加藤ヒロシ曲
Y/T氏-アンジェラスの鐘...梅原司平詩曲 この街にまた夏が来て川面光り緑燃えて坂の街にはあふれて遠い日々を想う・
B/T氏-折り鶴...生きていてよかった それを感じたくて・・梅原司平詩曲 被爆者の思いに自分の思いを寄せて創る
Y氏-ヒロシマの有る国で...山本さとし詩曲 広島・長崎 原爆を投下された世界にただ一つの国として作る
T氏-長崎の鐘...昭和24年に発表されたこの歌は 多くの日本人に愛唱され日本の歌謡史に燦然と輝く名曲
T/Y氏-ぼくのひこうき...1977年うたごえ新聞に風車雪子が投稿した詩に 名古屋青年合唱団の浅野義高曲
皆さん-われは海の子...明治43年尋常小学校読本唱歌に掲載 大戦後 GHQの指示により3番までとなった。
CIMG5437.JPG CIMG5442.JPG CIMG5443.JPG CIMG5444.JPG CIMG5445.JPG
                       月桃の花.jpg 《3ステージ》椰子の実.jpg
Iさん-風よあなたは...何も言わないで通り過ぎ行く心残して 風よあなたは淡い憧れを遠く連れ去り・・池田あきよし詩曲
N氏-月桃...海勢頭豊曲 慰霊日前日の6月22日には、沖縄県西原町内で同曲の歌碑の除幕式が敢行される。
K氏-若者たち...昭和41年月曜日の夜8時から始まった連続ドラマ 若者たち主題歌 藤田敏雄詩 佐藤 勝曲
K氏-時代...今はこんなに悲しくて・・1975年中島みゆき詩曲で発表、同年に2作目のシングルとしてリリース
皆さん-愛の讃歌...エディット・ピアフ 小柄な身体はバイタリティーに溢れ大急ぎで人生を駆け抜けてた。
H氏-琵琶湖就航の歌...滋賀県高島市は平成10年に 琵琶湖周航の歌資料館 を整備 資料を展示しています。
O氏-水色のワルツ...高木東六曲は ひょうきんな感じでユーモアたっぷりのコメントが楽しい方でした。
Oさん-ラ・ノビア...1962年チリ人のホワキン・プリート詩曲したもので、副題には 涙の結婚 と付けた。
K/N氏-何と言う胸の痛みだろうか...ビオレータ・ハラ詩 彼女はチリのフォルクローレの歌手であり詩人。
T氏-椰子の実...NHKの国民歌謡 今中楓渓詩 服部良一曲 日本よい国、島崎藤村詩  に続く三作目です。
H氏-ステンカラージン...ロシア民謡らしく勇壮で力強い男女を問わず好まれている歌の一つです。
U氏-風と光と子どもたち...いつでも君の事愛しているって ラーララララ ラーラララララ・・子供達へ応援歌を書く方
ラスト曲-アモール・モナムール・マイラブ...今宵二人で 愛を語ろう恋人よ アモール・モナムール・マイラブ・・・
CIMG5450.JPG CIMG5454.JPG CIMG5457.JPG CIMG5458.JPG CIMG5460.JPG

  有難うございました。次回は 7月1日で 第1土曜日 です。  住之江は7月3日です。
  暫くは夏休みで、8月は 20日27日(第3・第4日曜日)です。
  外はまだ暑いと思いますので、喉を潤して 日傘・お帽子をお忘れない様にお願いします。
  熱中症に気をつけて、お元気にお過ごし下さいね! ✋✋                             たかピー
                                                                                                                                   6_069.jpg
  6_076.jpg 6_076.jpg 6_076.jpg 6_076.jpg
posted by たかピー at 20:20| Comment(0) | 一心寺歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: