ようこそ歌ごえサロンへ!歌ごえメンバーの「仲間の輪」ブログパートU

2023年06月05日

歌声喫茶 in 住之江6月

真夏日.jpeg 6月5日(第1月曜日)午後1:30〜 喫茶 エンジェル 芒種.jpeg
      
  先週末、1日木曜〜3日土曜は、四国〜東海の所々で 線状降水帯が発生するなど、広い範囲で 記録的な
大雨になりましたね! 原因は、本州付近にのびた 前線に向かって、台風2号が運んできた 暖かく湿った空
気 が流れ込んだためです。今週末も 前線+湿った空気 で大雨になる恐れあるとの予報です。梅雨前線の活
動も活発になってくる時期ですので、台風対策・大雨対策を整えるようにして下さいとの注意報が... 👊 
今日は真夏日になりそうで朝からとっても暑いです。 では 緑さんのピアノ伴奏です、先ずはオープニン
演奏曲から・・・住之江歌声6月がスタートします 🚩 GO!GO!GO!
                   若葉V.jpg《1スタート》会津磐梯山.png
こんにちは、雨の影響は無かったですか? 明日は芒種で植物の種まきや麦刈り、梅雨の空く間は五月晴れ
梅雨の暗い夜は五月闇です。季節はどんどん進んでいます。今日はこの歌から歌いましょう...fp
若葉...爽やかな緑よ豊かな緑よ 田畑をうずめ野山をおおい そよぐそよぐ若葉がそよぐ・・昭和17年 初等科音楽二発表
K氏-泉のほとり... この歌は、第二次世界大戦のさなかに作られた比較的新しいロシア歌曲の一つです。
Aさん-白い花の咲く頃...昭和24年に作られたが 25年NHKラジオ歌謡 岡本敦郎歌で一斉を風靡した名曲
皆さん-四季の雨...1910年〜1944年尋常小学校・尋常高等小学校・国民学校・芸能科音楽の歌 文部省唱歌
Y氏-芭蕉布...沖縄ではド・ミ・ファ・ソ・シ・ドのレ・ラ抜き音階で作られている曲が多くみられます。
S/K氏-おお牧場はみどり...中田羽後詩 豊かに茂った牧草を 自らの為に刈り取る喜びを爽やかに歌います
Mさん-希望のささやき...A・ホーソン曲 緒園涼子訳詩 女性二重合唱曲に ワルツのリズムと美しい旋律
H氏-時計...メキシコの音楽グループのカントラール詩曲、ボレロのリズムで1957年に発表しました。
Sさん-青い山脈...軽やかに始まる変ホ長調四分の二拍子の歌は、誰の心にも残る名曲中の名曲となった。
H/W氏-会津磐梯山...福島県会津地域の民謡、会津地域に伝わる 玄如節が盆踊り節として転用されたもの
O氏-童神...泣くなよーやヘイヨーヘイヨー 天の光受けて・・2001年NHK連続テレビ小説 ちゅらさん の挿入歌。
CIMG5387.JPG CIMG5389.JPG CIMG5391.JPG CIMG5393.JPG CIMG5395.JPG
                       蛙の笛V.jpg《2ステージ》月桃の花.jpg
K氏-蛙の笛...月夜のたんぼで鳴る笛は、あれは蛙の銀の笛だよと優しく語り掛ける内容となっている。
W氏-雨傘唐傘...雨が降る降る日暮れ道 つんつん燕の宙がえり.・・武内俊子詩 河村光陽曲 河村順子歌 童謡
H氏-湖畔の宿...明日出撃して逝く特攻隊に高峰三枝子が歌った歌。佐藤惣之助詩 服部良一曲
W/M氏-異邦人...シルクロードを旅する女性が目に浮かびます。言葉の意味としては単に「外国人」
N/M氏-月桃...鎮魂や反戦、平和への願いを込めた海勢頭豊の名曲 4月から6月の時期に花を咲かせる植物
K氏-からたちの花...北原白秋詩 山田耕筰曲 大正14年 ミカン科の落葉低木カラタチは春に白い花を咲かす
M氏-オホーツクの海...松山千春のファースト・アルバム「君のために作った歌」1977年の収録曲
S/N氏-岩尾別旅情...北の果て知床の吹く風は冷たく 波荒いオホーツクに白い鴎はあそぶ 丘の上に咲く・・さとう宗幸曲
O氏-お母さん覚えていますか...2004年リリースのアルバム「千の風になって〜再生」に収録された曲
H氏-淡き灯に...雨が降ろうと風が吹こうと 風見の鶏・・ロマンチックな歌詞がメロディーとマッチ 素敵なタンゴ
Aさん-水色のワルツ...昭和25年二葉あき子歌 藤浦 洸詩 切ない女心を美しいメロディーで綴って大ヒット 
W氏-行商人...かついだ荷物の中は キャラコと錦・・カラビェイニキと呼び 町に出ている身寄りの話 ロシア民謡
N氏-カリンカ...カリンカはガマズミ(スイカズラ科)カリーナ愛称形  マリンカはエゾイチゴ マリーナ愛称形
CIMG5397.JPG CIMG5400.JPG CIMG5404.JPG CIMG5411.JPG CIMG5413.JPG
                       月見草の花U.jpg《3ステージ》箱根八里.jpg
M氏-いつかある日...日本人で世界的登山家 西前四郎が曲を付けたことが判りました ロジェ・デュプラ詩 
Sさん-月の沙漠...砂漠はどこ?加藤まさを詩は生まれ故郷の静岡県現藤枝の海岸がモデルだと言った!
M氏-月見草の花...ほんのり月が出た宵は こがねの波がゆれる海・・江戸時代嘉永年間にメキシコから渡来 観賞用
Mさん-箱根八里...旧東海道小田原宿から箱根宿までの四里と箱根宿から三島宿までの四里を合わせた八里
Y氏-はるかな友に...磯部 淑詩曲の書かれた曲が無伴奏男性四部合唱曲 後に音楽の教科書にも掲載される。
Aさん-瀬戸の花嫁...テレビやラジオからこの歌が流れたのは昭和47年 可愛い健気な花嫁さんの歌ですね!
Y/H氏-見上げてごらん夜の星を...手をつなごう僕と追いかけよう夢を二人なら苦しくない・・永 六輔詩 いずみたく曲
K/M氏-琵琶湖就航の歌...6番まであり4番に竹生島を 5番琵琶湖西側に連なる比良山・東に見える伊吹山
M/K氏-切手のないおくりもの...1978年NHK音楽番組 歌はともだち みんなのうたで ペギー葉山が歌う。
N氏-小さなぐみの木...ロシア民謡や歌曲の訳詩の中にぐみの木がよく出てきますが、原詩は ナナカマド
H氏-セ・シ・ボン...フランス語でとても素敵の意味 フランスの作曲家アンリ・ベティ1947年に作られた。
W氏-おおブレネリ...スイス民謡 昭和33年NHK「みんなのうた」で紹介され全国へ広まっていきました。
ラスト-アモール・モナムール・マイラブ...イタリア語・フランス語・英語で「私の恋人」を歌います  
CIMG5415.JPG CIMG5416.JPG CIMG5417.JPG CIMG5420.JPG CIMG5424.JPG

    有難うございました。梅雨を跳ね返す様な大きな歌声で大盛り上がりでしたね!
  次回は7月3日(第1月曜日)です。暑さ・熱中症に気をつけて、元気に過ごしましょう。
    7月にお会いしましょう、お待ちしています。本日は有難うございました✋ 歌声サロン

7_099.jpg 7_098.jpg 7_099.jpg 7_098.jpg
          天使V.jpg
                      エンジェル(問い合わせ)06-6674-8046
......................................................................................................................................................................................
posted by たかピー at 21:10| Comment(0) | 住之江歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: