ようこそ歌ごえサロンへ!歌ごえメンバーの「仲間の輪」ブログパートU

2023年04月16日

歌声サロン in 一心寺4月@

ゴールドツリー.jpg  4月16日(日曜日)午後1:30〜 南会所   部分日食.jpeg
  ゴールドツリー)
  昨日は雨風で気温が低く とても肌寒い一日でしたが、今日はすっきり晴れて青空が広がり暖かい日
になりました。 が 西・東日本は、晴れていても急な雷雨・竜巻などの激しい突風や降ひょうに注意が必要
との予報ですが.......夜まで急変しない様にと祈ります。 20日(木曜日)に部分日食が見られるそうです。
さて私達は、昨日の吹田会場に続いての二連ちゃんの歌声です。今日も皆さんと声を張り上げて、沢山の歌
を歌いましょう、宜しくお願いします。 緑さんのオープニング曲から・・
                    一心寺歌声4月@がスタートします 👊 Let’s go!!
                     すみれV.png《1ステージ》 かっこう.jpg
こんにちは、雨が上がりよい天気になりました。桜も早散ってしまい、次は一心寺北側の黄色のゴールドツ
リーが満開ですので、見て帰って下さい。今年は特に日々の変化が早く感じます。では歌いましょう...fp
希望...そうよあなたにまた逢うために 私の旅は今また始まる・・藤田敏雄詩 いずみたく曲 1970年リリース岸洋子
K氏-春の唄... 昭和12年NHKラジオ国民歌謡 月村光子歌で放送、昭和22年ラジオ歌謡喜志邦三詩は堺市
N氏-美わし春の花よ...1864年ロシアの詩人スルコーワが書いた詩に、ボリス・モクロウソフ曲をつけた
Aさん-春の小川...岸のすみれや れんげの花に・・1912年大正元年文部省から発表100年以上歌い継がれてます  
Mさん-希望のささやき...昭和25年高等学校用音楽一に二宮龍雄訳詩 夏の光 と題して日本で始めて紹介。
U氏-ククエチカ...むこうの森で鳴いてるかっこう 若者たちは娘をさがす・・原題は 歌うよカッコー ポーランド民謡 
A/O氏-白い花の咲く頃...岡本敦郎の歌唱で一斉を風靡した名曲 昭和25年NHKラジオ歌謡 寺尾智沙詩
Bさん-青春...1972年作詞家の門倉さとしがうたごえ新聞に発表し曲の創作を呼びかけ30曲以上の曲の中
K氏-遠くへ行きたい...NHK音楽バラエティー番組 夢であいましょうスタート 昭和37年ジェリー藤尾歌う
Y氏-そんな町を...北川てつ曲は、お年寄りや障害を持たれた方達の立場に立たれ心優しい歌曲を作られた
Iさん-Love and Peace...副題に「私たちは歌いつづける」平和を希求する運動は様々 歌声もその一つ
CIMG5224.JPG CIMG5225.JPG CIMG5226.JPG CIMG5227.JPG CIMG5229.JPG
                                                                              海女の子供U.jpg  《2ステージ》 月桃の花.jpg
M氏-高原の宿...ダンスパーティーの夜・麗人草の歌などを収録した、林伊佐緒のシングル 高橋掬太郎詩
K/H氏-海女の子ども...波をくぐりつ藻をわけつ 母がえものをあさるまに 子どもは舟の揺り籠に・・由木康詩 津川主一曲
皆さん-野の花の歌が聞こえますか...高石ともや詩曲 1992年京都生協25周年を記念して作られた歌です。
K氏-春が呼んでるよ...ひばりの子雀の子 飛びながら何を見た・・ポーランド民謡を原曲とする日本の子供向け歌
皆さん-街の灯り...1973年に発売 堺正章のシングル 阿久悠・浜圭介曲 時間ですよ(第3シリーズ) 挿入歌
M氏-富士山...2013年市制70周年には富士山の世界文化遺産登録を盛り上げるシンボルとして歌碑が設置
I/M氏-月桃...香れよ香れ月桃の花・・海勢頭豊詩曲 沖縄戦の悲しみを伝え、平和への願いが込められた歌です
Fさん-みどりのそよ風...昭和21年3月NHKの依頼で作詞の清水かつらが詩を書き、早川 信が曲を作った
皆さん-小さいぐみの木...ロシア民謡や歌曲訳詩に ぐみの木がよく出てきますが、原詩はナナカマドです
Y/H氏-インシャラー...輝く三日月アッラーの国々 光を掲げて聖地に歌わん・・神の思し召しのままに と言う意味。
Kさん-さくら貝の歌...土屋花情詩は1913年神奈川県生まれ、八洲秀章曲は1915年北海道真柄に生まれる 
I/Sさん-この広い野原いっぱい...昭和43年アメリカのフォークシンガー世界の女王ジョーン・バエズ来日
CIMG5230.JPG CIMG5231.JPG CIMG5233.JPG CIMG5236.JPG CIMG5239.JPG
                                                                      グミの木U.jpg《3ステージ》  花祭りU.jpg
U氏-ウラルのぐみの木...ウラルはモスクワの東方、ウラル山脈を中心としたロシア平原と西シベリア平原
K氏-カリンカ...ロシア民謡 カリンカは、ガマズミ(スイカズラ科)カリーナの愛称形 黒海を中心に流行した
皆さん-なつかしき愛の歌...前半はゆったりとした四拍子、後半は流れるような三拍子になっています。
Mさん-荒城の月...作詞土井晩翠は 1871年仙台市北鍛冶屋町の裕福な質屋さんの長男として生れています
皆さん-パリの屋根の下...鐘は鳴る鐘は鳴る マロニエの並木道・・アルベール・プレジャンが歌って映画と好評  
K氏-小さな喫茶店...青木 爽訳詩は、幅広く外国曲を原詩に近い訳詩をされる方として信頼されています。
O氏-愛の讃歌...エディット・ピアフはフランスを代表するの偉大な歌手・作詞家 急いで人生を駆け抜けた
皆さん-心さわぐ青春の歌...われらの思いはそれはただ一つ なつかしき祖国とわに栄えよ・・1958年ソビエト連邦楽曲
U氏-花まつり...原曲はウマウアケーニョ スペイン語でウマウアカ 人と物と言う意味のアルゼンチンの歌
お別れは-アモール・モナムール・マイラブ...サンレモ音楽祭準優勝曲 世界のポピュラーソングの音楽祭
CIMG5241.JPG CIMG5243.JPG CIMG5245.JPG CIMG5248.JPG CIMG5249.JPG

          有難うございました。お疲れ様でした。
     次回は4月22日で 今週の土曜日です!!
       一心寺さんもコロナで三年間休んでいましたので、行事が一杯で日曜が埋まっていて
       予約が取れにくくなっています、どうぞご理解ください。
       では 土曜日にお会いしましょう✋✋           たかピー

4_074.jpg 4_074.jpg4_074.jpg 4_074.jpg
     歌声スケジュール》一心寺 4/22(土)    5/21(日)    5/28(日)     6/17(土)     7/1(土)
                                                     住之江  5/1      6/5      7/3      8/7 (毎月第1月曜日)

................................................................................................................................................
posted by たかピー at 20:53| Comment(0) | 一心寺歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: