今日はお天気が回復し日差し☀ は届いていますが肌寒いです。昨日は冬の様な寒さで、暖房を点けたお家も多いのではないでしょうか? 今日は気温が上がって寒さは和らぎましたが、今朝はこの秋一番の冷え込みでした。でも昨日の同じ時間に比べて5〜6℃ほど高くなっているそうです。今年は秋が短くて、半袖からいきなり冬服&コートって感じですね! 明日も最高気温は11月中旬並みの予想が出ていますので、 皆さん 風邪を引かれない様に気を付けて下さい。今月2回目で歌声の伴奏は緑さんです、オープニング曲はナツメロ.....「銀座カンカン娘」から
一心寺歌声10月Aがスタートします 👊 Let's go!!
こんにちは、いきなり昔のカンカン娘からようこそ!寒いですね、昨日の会合では窓を開けたり、暖房をしたりと忙しかった。つい前まで夏服でしたが季節が行ったり来たりして大変です。早速スタートしましょう.....fp
☆もみじ.....秋の夕日に〜松を彩る楓や蔦は 山の麓の裾模様・・・ 明治44年「尋常小学校唱歌(二)」二部合唱
K氏・Kさん・Sさんから・・・☆里の秋.....昭和16年1・2番は父を待つ状況、3番は父の無事と勝利、4番は大きくなったら軍人になると詩ったが、昭和20年3・4番は削除で新たな3番は兵士を迎える家族の詩に!
皆さんご一緒に・・・☆箱根八里.....題名に副題が付いていて1番は「昔の箱根」、2番は「今の箱根」明治34年です。
N氏のリクエスト・・・☆花と小父さん.....谷村新司、桑田佳佑、五木ひろしなど日本歌謡界の大物が歌っています。
O氏宜しくね・・・☆宵待草.....大正2年竹久夢二の処女詩集「どんたく」に詩が掲載された。曲:多 忠亮
BさんとN氏から・・・☆青春.....無くしたくない この燃え上がる熱いもの 生きていくのが辛くなっても・・・ 詩:門倉さとし
U氏と皆さんで・・・☆峠のわが家.....アメリカ民謡 日本では昭和36年NHK「みんなのうた」で紹介された。
M氏とY氏です・・・☆富士山.....詩・曲:新井満 編曲:萩田光雄 2009年リリースアルバム「風神」収録曲。
KさんとSさんどうぞ・・・☆糸.....「EAST ASIA」収録の楽曲 知人の結婚を祝って作られたと言われている。
N氏と皆さんで・・・☆町..... 風よ道ゆく風よ どこから来たのか 川よ小船をのせて どこへ行くのか・・・ たかだりゅうじ曲
皆さんご一緒に・・・☆まっ赤な秋.....昭和38年NHK「みんなのうた」つた・烏瓜・彼岸花・鳥居・焚き火・・・
皆さんご一緒に・・・☆あざみの歌.....テレビが普及する昭和30年後半までの楽しみはラジオを聞く。昭和24年伊藤久男の歌で放送「ラジオ歌謡」の歴史のなかで最も人気の高い歌となりました。
FさんとSさんで・・・☆故郷の空.....スコットランド民謡 大和田建樹の訳詩で明治21年に誕生しました。
M氏とご一緒に・・・☆夕焼け小焼け.....大正9年 中村雨紅が故郷、東京都現八王子の風景を詩ったもの。
K氏と皆さんで・・・☆学生時代.....昭和39年ペギー葉山 若き乙女の平和で幸せな学生時代を少しセンチに歌った。
MさんK氏どうぞ・・・☆母なる故郷.....美しい青空にさわさわと 木々はざわめく 父よ母よ故郷の地よ・・・ 詩・曲とも美しい曲
T氏とK氏です・・・☆Love And Peace.....詩曲:きむらいずみ 平和への思いと、アメリカが準備を進めていたイラク戦争に反対する世界の人々の思いが胸にこみ上げてきてこの歌が作られた。
M氏・T氏どうぞ・・・☆アンジェラスの鐘.....私の街長崎 消さないで愛の灯 アンジェラスの鐘よ 歌うなら平和を・・・ 詩曲:梅原司平
皆さんご一緒に・・・☆旅愁.....訳詩:犬童球渓 原曲「ドリーミング・オブ・ホーム・エンド・マザー(家と母を夢見て)」
Aさんからです・・・☆マイ・ウェイ.....ポ−ル・アンカの詩は死の床についた男に去来するこれまでの人生を歌う。
K氏と皆さんで・・・☆乾杯の歌.....盃をもて サァ卓をたたけ 立ち上がれ飲めや歌えや諸人・・・ ドイツ学生歌 作詞者不詳
O氏宜しく・・・☆小雨降る径.....ドイツ系のH・ヒンメルがシャンフルーリの詩に曲をつけリス・ゴティーが歌いました。
Y氏どうぞ・・・☆帰れソレントへ.....徳永政太郎の詩は、歌っているとソレン トの青い空と海が見えて来ますね!
M氏からです・・・☆高原の宿.....昭和30年 林伊佐雄は、シンガーソングライターの草分けで自ら作曲し歌った。
Hさんどうぞ・・・☆スコットランドの釣鐘草.....戦争に徴兵された恋人の帰りを待つ女性の心境を描いた民謡
Y氏とAさん・・・☆みんなのうた.....ひとりの歌も歌ってきたさ みんなの歌はとても素晴らしい いつかまた会おう・・・ 詩曲:原田義雄
Bさんと皆さん・・・☆そんな町を.....詩曲:北川てつは、ソフトロックなリズムでとても分かり易く歌いあげています。
N氏〜Hさん宜しく・・・☆ブラームスの子守歌.....曲:ヨハネス・ブラームス 三拍子のワルツのリズムで綺麗な曲。
U氏宜しくね・・・☆いってしまった小鳥.....森をぬけはばたき去りし・・・ 音楽センター:訳詩は男女の悲恋を描いています。
Mさんどうぞ・・・☆ワーシャワシリョーク.....1942年ソヴィエト映画「前線の音楽会」の挿入歌として発表されました。
Fさんとご一緒に・・・☆オールド・ブラック・ジョー.....詩曲:フォスター 日本では林 古渓谷の詩で「桜散る」の題で紹介され、また戦後の教科書「中等音楽二」に緒園涼子訳詩で掲載されていました。
皆さんご一緒に・・・☆手のひらを太陽に.....詩:やなせたかし 童謡ではなくホームソングを作るつもりで書いたという
O氏どうぞ・・・☆サンライズ・サンセット.....いつもおんぶしてた可愛いい小さな子 いつか大きくなった二人 こんなに綺麗になって・・・ 「屋根の上のバイオリン弾き」1964年ブロードウェイで初演されたミュージカルで映画化された。
O氏お願いします・・・☆出船.....曲:杉山長谷夫はヴァイオリン奏者として活躍、童謡「花嫁人形」を作曲された方。
Mさんとご一緒に・・・☆家路..... ドヴォルザーグは1841年モルダビ、現チェコのネラホゼヴェスに生れています。
お別れは・・・☆アモール・モナムール・マイラブ.....今宵2人で 愛を語ろう恋人よ アモール・モナムール・マイラブ・・・
有難うございました。お出口は密にならない様にゆっくりとお帰り下さい。
次回11月@は11月1日(第1日曜日)です。 たかピー
「お知らせ」
◎来年の《歌声スケジュール》がまだ決まっていません! お寺さんの都合で
年末ぎりぎりに決まるかと思いますのでご了解下さい。ではお気をつけて✋✋


歌声サロン
《事務局》 090-5887-0476(村田) luna@angel.zaq.jp
このままクリックでOK!
...............................................................................................................................................