明日は大寒です!大寒は寒さのピークに差し掛かる時期であり、寒中見舞いの時期になります。二十四節気の24番目が大寒で次の立春が1番目となり、立春を迎えると暦のうえでは春になります。大寒の最終日(立春の前日)が豆まきでおなじみの節分です。 中国湖北省武漢市で発生している新型コロナウイルスによる肺炎は韓国国内でも1人の患者を確認したと発表されました。 今日は晴れ☀て気温は11度と暖冬が続いていますね! 雪が降らなくて各地のスキー場はオープン出来ない状態です..... さて今日も緑さんのピアノ伴奏でオープニングは節分の曲から 一心寺歌声1月Aがスタートします 👊 Let's go!!
こんにちは、明日は大寒ですが年末以来一度も雪が降らないので、大阪は夏になると琵琶湖の水位が心配! オーストラリアの火災もユーカリの木は油が多くて広がるばかりです。では雪乞いの歌から始めましょう.....fp
☆雪.....江戸時代から全国各地で雪やこんこん降らしゃい 雨は都へ帰らしゃいとか、雪やこーんこん 霞やこーんこん お寺の柿の木にいっぱいつーもれなどの童唄がありました。明治44年「尋常小学校唱歌二」掲載
ご一緒にどうぞ・・・☆シーハイルの歌.....青森の名峰=岩木山・梵珠嶺=梵珠山など地元の山・シーハイル=ドイツ語でスキー万歳・シュプール=スキーの滑った跡・ラッセル=先頭を歩き足跡を作って行く人の事です。
Mさんと皆さん・・・☆冬景色.....1番は朝早くの港・2番は小春日和の畑・3番は夕方の里の風景を歌います。
O氏とご一緒に・・・☆昴(すばる).....漢名「昴」 和名「すばる」と呼ばれているのはプレアデス星団の事です。
皆さんご一緒に・・・☆風.....振り返らずただ一人一歩ずつ 振り返らず泣かないで歩くんだ・・・ 詩:北山 修 曲:端田宣彦
Y氏どうぞ・・・☆想い出の赤いヤッケ.....ヤッケは防寒着、慶応大学山岳部の菊池平三郎・三沢聖彦が作る。
Mさん。N氏どうぞ・・・☆灯.....M・イサコフスキー詩でソビエト軍歌になり現在も歌い継がれるロシア民謡
男子集合です・・・☆コザックの悲歌.....兵士が一人疲れ果てた愛馬に「もう少しだから頑張ってくれ」と話す。
T氏と男性で・・・☆郵便馬車の御者だった頃..... 訳詩:井上頼豊 リクエストの多いロシア民謡の一つです。
K氏どうぞ・・・☆バルカンの星の下に.....、バルカン半島の北限にドナウ川・サヴア川が流れています。
Mさん・Bさん・Y氏・・・☆卒業写真.....詩曲歌:荒井由美の歌詩は生活観があってとても良いですね。
ご一緒にどうぞ・・・☆北帰行.....遠き想い儚き望み 恩愛我を去りぬ・・・ 詩・曲:宇田 博は大正11年東京に生まれる。
◎1995・1・17は阪神淡路大震災の日。今年で25年目、災害を子孫に伝える為にも心を込めて歌いましょう。
🚩男女混合でどうぞ・・・☆アメージング・グレイス.....神にすがり懺悔を繰り返しても何も解決しない、人間一人一人が環境や人類愛をもう一度取り返す社会を作る事が大切と山ノ木竹志は書いています。大合唱素敵!
🚩ご存知の方ご一緒に・・・☆しあわせ運べるように.....傷ついた神戸を 元の姿に戻そう 支えあう心と明日への 希望を胸に・・・ 神戸で生まれ今も大切に歌い継がれている曲:臼井 真 歌:神戸市立港島小学校 素晴らしい合唱です
第2 Mさんどうぞ・・・☆哀しみのソレアード.....原曲は14世紀にアントニオ・ ザカーラ・ダ・テーラモ作曲。日だまり
〃 EさんとBさん・・・☆虹と雪のバラード.....1972年2月に開催された札幌オリンピックのテーマソングです。
〃 女性の皆さん・・・☆糸.....縦の糸はあなた 横の糸は私・・・ 人と人の出会いや縁の素晴らしさを歌い上げる感動的な歌詞とシンプルなメロディが人気で、結婚式のBGMや友人・家族からのメッセージとして歌われる。
〃 M氏とご一緒に・・・☆火の国旅情.....阿蘇は火の山空の涯 なにを祈って吐く煙 遠い神代の愛の詩 耶馬台の国に流れてる・・・
K氏と皆さん・・・☆たんぽぽ.....曲:堀越 浄は寝る間も惜しんで作曲に没頭したそうで心意気が曲に溢れています。
Kさんとご一緒に・・・☆寒い朝.....昭和37年石坂洋次郎原作 「寒い朝」の映画化で「赤い蕾と白い花」の主題歌。
K氏・T氏どうぞ・・・☆Love And Peace.....2003年平和コンサートに参加した人々の平和への思いとアメリカが準備を進めていたイラクへの戦争に反対する世界の人々の思いが込み上げ作られた歌:きむらいずみ
Hさんとご一緒に・・・☆旅人よ.....君よ夢を心に 若き旅人よ・・・ 歌:加山雄三 詩:岩谷時子 曲:弾 厚作(加山ペンネーム)
M氏お待たせ・・・☆高原の宿....林伊佐雄は「ダンスパーティーの夜・真室川ブギ・そっとこのまま」を大ヒットさせた。
T氏どうぞ・・・☆喜びも悲しみも幾歳月.....1956年に雑誌に掲載された、福島県塩屋埼灯台長「田中 績」さんの妻きよのさんが書いた手記が「木下監督」の目にとまり映画化された。主演は佐田啓二・高峰秀子
O氏のソロで・・・☆この道.....詩:北原白秋 昭和2年山田耕筰が曲をつけ「山田耕筰童謡百曲集第三集」に掲載。
Mさん宜しく・・・☆いつかある日.....日本人で世界的登山家の一人「西前四郎」が曲を付けたことが判りました。
皆さんご一緒に・・・☆いい日旅立ち.....昭和54年リリース当時の日本国有鉄道のキャンペーンソングとして作られた
Oさんどうぞ・・・☆川の流れのように.....詩:秋元 康が思い浮かべたのがNYのイーストリバーと言うから驚きです!
M氏から皆さんで・・・☆大きな古時計.....嬉しい事も悲しい事も みな知ってる時計さ 今はもう・・・ 1962年NHK「みんなのうた」
Mさんとご一緒に・・・☆希望のささやき.....訳詩:緒園涼子の讃美歌のような雰囲気は旋律からくるイメージから?
K氏・O氏宜しく・・・☆小雨降る径.....1935年ティノ・ロッシがリバイバルソングとして美しいテノールで歌い大ヒット!
リクエスト最後は・・・☆切手のないおくりもの.....知り合えたあなたに この歌を届けよう・・・ 1978年NHKみんなのうた
ラストは・・・☆アモール・モナムール・マイラブ.....今宵二人で 愛を語ろう恋人よ アモール・モナムール・マイラブ・・・
有難うございました。皆様の絶大なご協力の元、全リクエストが終わりました。
次回は 2月2日(第1日曜日)節分の前日です\(^O^)/
風邪が流行っていますので気をつけて、元気に立春を迎えましょう✋✋
..............................................................................................