今日は小寒の入りです。小寒 (しょうかん) は二十四節気 (にじゅうしせっき) の1つ、冬の5番目の節気で寒さがますます厳しくなる頃を言います。また明日は春の七草です、七草は、せり・なずな・ははこぐさ・はこべ・ほとけのざ・すずな(カブ)・すずしろ(大根)の7種の草で、秋の七草と違って「草花」ではなく「草」です。 1月7日は関東ではお正月の行事が終わる日、この日までを「松の内」と言い、この7日に健康を願って春の七草を入れた「七草がゆ」をいただきます。関西では15日までが「松の内」ですね! では今日も緑さんのオープニング演奏から
住之江歌声新年1月がスタートします!GO!GO!GO!
明けましておめでとうございます、今年も宜しくお願いします。いいお正月でしたか?そんなに寒くはなかったですね。今日は小寒、寒の入りです、過去に寒中に大きな遭難事故がありました。ではこの歌からスタートです.....fp
★一月一日.....初日の光差し出でて 四方に輝く今朝の空 君が御影にたぐえつつ 仰ぎみるこそ尊とけれ・・・
★富士山.....白雪しんと降りしきる 様々なこと思い出す よくやったねと微笑んで 春を夢見る富士の山・・・
★富士の山.....いつ見ても雄大で綺麗それでいて気高い世界に誇れる山です。 明治43年「尋常小学読本唱歌」
Aさん宜しく・・・★朝はどこから.....NHKは1946年「ラジオ歌謡」と題した音楽番組を企画しました、その第二弾目
NさんとSさんで・・・★銀色の道.....2005年公開の映画「カナリア」で親を亡くした孤児たちが力強く歌ったそうです。
Y氏とAさんどうぞ・・・★喜びも悲しみも幾年月.....詩曲:木下忠司は木下恵介監督の実弟、数々の映画音楽を作られた方で皆さんよくご存知「水戸黄門」の主題歌の作曲家です。昭和32年松竹映画主題歌
H氏ソロで宜しく・・・★乾杯.....君は人生の 大きな大きな舞台に立ち・・・ 1980年発売アルバム「乾杯」の一曲 長淵 剛曲
Mさんとご一緒に・・・★野に咲く花のように.....そんなふうに僕達も生きてゆけたら素晴らしい・・・ 日本のゴッホと称された山下 清の14年に渡る放浪の旅をドラマ化した裸の大将放浪記の主題歌として1983年に作られました。
W氏と皆さん・・・★シーハイルの歌.....大正時代の街頭演歌師曲:鳥取春陽は「浮草の旅・籠の鳥・船頭小唄」など
Y氏とYさんです・・・★冬の星座.....詩:堀内敬三は、四季を歌い自然の移ろいを豊かに歌ってきました。
K氏どうぞ・・・★あざみの歌.....山には山の愁いあり 海には海の悲しみや・・・ 住之江歌声ではリクエストナンバーワンです
N氏・K氏どうぞ・・・★トロイカ.....ブラーホフ作曲のトロイカを楽団カチューシャが間違って訳しましたが、軽快なリズムに若者の明るい恋を歌った歌詞が私たちの愛唱歌になったものと思われます。
W氏宜しく・・・★もずが枯木で.....昭和10年発行サトウハチロー詩集「僕等の詩集」掲載の「百舌よ泣くな」が原詩
Mさんどうぞ・・・★星の界.....月なきみ空に煌く光 ああその星影希望の姿・・・ 曲チャ−ルズ・コンヴァース 訳詩:杉谷代水
AさんとNさんです・・・★おぼろ月夜.....歌詞は少し古い文語調ですが、美しいメロディーは心を癒してくれますね!
第2 M氏どうぞ・・・★高原の宿.....ヒット曲「ダンスパーティーの夜・麗人草の歌」を収録した林伊佐雄のシングル
〃 W氏と皆さん・・・★岩尾別旅情.....北の涯知床の 吹く風はつめたく波荒いオホーツクに白いかもめは遊ぶ ・・・ さとう宗幸曲
〃 M氏宜しく・・・★火の国旅情.....阿蘇は火の山 空の涯・・・ 歌:ばってん荒川 九州各県を歌った歌詞もあるそうです。
〃 K氏どうぞ・・・★お母さん覚えていますか..... 日本ペンクラブ「平和の日・松山の集い」のイベントで松山に訪れていた新井満は、この言葉に感動しエッセイストの三宮麻由子と協力して即興で作詞・作曲した歌。
N氏宜しく・・・★道.....1945年戦地から帰ってきた元兵士が語った話が音楽劇となり、戦争の愚かさ酷さを伝えた。
K氏とご一緒に・・・★長い道.....別名「悲しき天使」 ソビエト連邦からの亡命者によって広められロシア民謡となる。
Nさんお願いします・・・★ここに幸あり.....昭和31年松竹映画主題歌 詩:高橋鞠太郎 曲:飯田三郎 歌:大津美子
W氏・H氏どうぞ・・・★白銀は招くよ.....西ドイツの映画会社制作の主題歌をトニー・ザイラーが歌って大ヒットした。
Yさんとご一緒に・・・★心の窓に灯を.....叙情歌のような歌は、歳末助け合い運動の中で生まれ教科書にも採用。
*休憩中にマスターから「七草粥」をご馳走になりました、体が温まってとても美味しかったです。
K氏とKさんです・・・★浜千鳥.....優しさと憂いを含んだ 弘田龍太郎メロディーは三拍子でいながら、五音階(四七)で細かい技巧も音符もなく、誰もが歌える1オクターブの範囲に作られています。詩:鹿島鳴秋
Fさんどうぞ・・・★母さんの歌.....詩曲:窪田 聡 幼いとき疎開していた信州新町の風景を歌っています。
H氏お願いします・・・★雪が降る.....詩曲:アダモが一躍スターに躍り出た20歳のときに発表したものです。
Y氏とYさんです・・・★夢路より.....夢見るは我が君 明け行くみ空の色 悲しみは雲井に跡もなく消えゆけば・・・ 原題はBeautiful Dreamer(夢見る人)1864年フォスター最後の曲と言われ、別れた妻子への愛を切々と歌っています。
Nさん・Sさんどうぞ・・・★ラストダンスは私と.....越路吹雪の代表曲となるこの歌は1961年に発表され大ヒットする。
第2 H氏宜しく・・・★ウィーンわが夢の街.....訳詞:あらかはひろし ルドルフ・ジーツィンスキー作詞・作曲
K氏どうぞ・・・★真夜中のギター.....昭和44年当時オリコン年間TOP50にも入っていなかったが深く静かに浸透した
M氏お願いします・・・★想い出は雲に似て.....歌:近江俊郎は売れるまでは大変だった様で4回名前を変えている。
Mさんとご一緒に・・・★森のくまさん.....昭和47年NHK「みんなのうた」でダーク・ダックスが歌い忽ち人気が出た。
皆さんご一緒に・・・★箱根八里.....明治34年出版「中学唱歌」掲載 作曲は滝廉太郎が応募し見事に当選しました
お別れの曲・・・★アモール・モナムール・マイラブ.....想いを込めて君呼べば この胸に溢れる生命 アモール・モナムール・・・
新年早々 沢山集まって頂きまして有難うございました。今年も一年宜しくお願いします。
2月は3日(第1月曜日)です。\(^O^)/
今日はどうも有難うございました。✋✋ 歌声サロン


歌声サロン(深海)090-2191-1039 (事務局) 090-5887-0476(村田)
pc
luna@angel.zaq.jp (村田)
このままクリックでOK!

このままクリックでOK!
...............................................................................................................................................