令和2年子 歌声サロン
1月2,3日の第96回箱根駅伝の4区で1時間30秒の区間新記録をマークして、青学大の2年ぶり5度目の総合優勝に貢献した吉田祐也君(4年)が5日、別府大分毎日マラソン(2月2日)に初挑戦!今日の日本テレビ「シューイチ」に出演して初マラソンへの意欲を示していましたね!! さて今日は一心寺歌声の歌い初めです。朝10時過ぎに自転車で家から勝山通りへと向かう途中に急に雨☔が💤 僅か10分足らずの間にびしょ濡れzzz そんな私の出足でしたが、皆さんがお出かけの頃にはすっかり青空が広がってきました。 今日も大勢の方に参加して頂き有難うございます。 オープニングは緑さんのピアノ伴奏から
一心寺新年歌声がスタートします 👊 Let's go!!
新年おめでとうございます。昨年は最後の日曜日まで参加して頂き有難うございました。 一年スタートしました、今年も宜しくお願いします。今日最初の歌は、やはり一年一度のこの歌からです.....fp
☆一月一日(いちげついちじつ).....年の始めのためしとて 終(おわり)なき世のめでたさを 松竹たてて門ごとに 祝う今日こそ楽しけれ・・・
明治26年文部省発表の日本の唱歌 作詞は出雲大社の宮司をしていた千家尊福(せんげたかとみ)。
Y氏と皆さん・・・☆富士山.....新井満曲 春・夏・秋・冬の四季折々の富士山の姿を“人生”に織り込むことで、富士山と人生の四季が重なった究極の人生応援歌が生まれました。三波春夫から森進一と歌い継がれる。
U氏宜しく・・・☆白い道.....NHK「みんなのうた」放送 ヴィヴァルディ作曲「ヴァイオリン協奏曲 冬」海野洋司:詩
O氏お願いします・・・☆愛の讃歌.....エディット・ピアフはフランスを代表するの偉大な歌手であり作詞家です。
Mさん・Bさんどうぞ・・・☆冬の夜.....明治45年「尋常小学校唱歌」第三学年用に掲載されました。詞・作曲者不詳
皆さんご一緒に・・・☆冬景色.....@番は朝早くの港・A番は小春日和の畑・B番は夕方の里を風景として歌ってる。
ご一緒にどうぞ・・・☆寒い朝.....曲:吉田正の故郷が日立市、常磐線日立駅下りホームの発車メロディとして使用
O氏ソロで宜しく・・・☆出船.....杉山長谷夫は作曲とヴァイオリン奏者として活躍、童謡「花嫁人形」を作曲された。
K氏・Oさんどうぞ・・・☆希望のささやき.....曲:ホーソンは、フォスターと同年代に活躍したアメリカの作詞・作曲家
Oさんと皆さんで・・・☆陽気に生きようこの人生をさ.....たとえ今が闇の中でも 陽気に生きようこの人生をさ・・・詩曲:宮沢勝之
リクエストの方前に・・・☆新雪.....歌詞も曲も日本人らしい爽やかさ、繊細さを感じさせる名曲ですね!
Mさんからです・・・☆竹田の子守歌.....京都伏見地方民謡 子守りをする子供の悲しい境遇を歌う子守りの歌です。
🚩皆んなで歌いましょう、男性から・・・☆北国の春.....届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな帰ろかな・・・ 1977年千昌夫の歌謡曲。詩: いではく・曲:遠藤実 母からの小包には懐かしい故郷の匂いが一杯つまっています。
🚩では女性の方前にどうぞ・・・☆たんぽぽ.....子供からお年寄りまで歌う名曲です!男性女性有難うございます。
Y氏とBさんと皆さん・・・☆そんな町を.....北川てつ曲 お年寄りや障害を持つ方達の立場に立たれ心優しい歌曲です
第2 前にどうぞ・・・☆この街で.....新井満は著作家・作詞作曲家・歌手・写真家・環境映像プロデューサー・絵本画家
〃 Bさんどうぞ・・・☆糸.....縦の糸はあなた 横の糸は私・・・人と人の出会いや縁の素晴らしさを歌い上げる感動的な歌詞とシンプルなメロディが人気で、結婚式のBGMや友人・家族の方からのメッセージとして歌われる事も多い。
〃 皆さんご一緒に・・・☆ニコライの鐘.....明治24年東京・御茶ノ水にあるドーム屋根が特徴の大聖堂
T/K氏宜しく・・・☆白い想い出.....詩曲:山崎 唯は多才な方で、音大を出た後「渡辺 晋とシックスジョーズ」のピアニストでいながら、俳優・声優・タレントそして作詞・作曲と活躍されていました。
M氏とご一緒に・・・☆想い出は雲に似て.....想い出は想い出は流れゆく雲か・・・ 昭和23年NHKラジオ歌謡 米山正夫曲
Yさんとお友達で・・・☆旅人よ.....加山雄三曲のこの歌は、一心寺歌声でのリクエストbPです!
Fさんと皆さん・・・☆とうだいもり..... 昭和22年文部省唱歌「五年生の音楽」に掲載されましたが、このメロディーが日本に入って来たのは明治42年の事です。元歌は「The Golden Rule」(真直ぐな光)とも言われます。
第2、M氏と皆さんで・・・☆町.....風よ道ゆく風よ どこから来たのか 川よ小船をのせて・・・ 詩:山ノ木竹志・曲:たかだりゅうじ
男性どうぞ・・・☆果てもなき荒野原.....雪と強風の中、荒野原に馬車が佇み疲れ果てた駆者は息絶え絶えに・・・
皆さんご一緒に・・・☆アメージング・グレイス..... 神にすがり懺悔を繰り返しても何も解決しない、人間一人ひとりが環境や人類愛をもう一度取り返す社会を作ることが大切ではないかと訳詩:山ノ木竹志は書いています。
ご一緒に前で・・・☆真白き富士の嶺.....明治43年1月23日七里ケ浜で逗子開成中学校の生徒11名と小学生1名が乗ったボートが高波に!止めようとした大人を振り切って沖へ漕ぎ出して行った結果です。
Oさん・K氏宜しく・・・☆夜明けまで踊りたい.....貴方の手に抱かれながら 夢を見たい 私の心は軽く・・・ マイ・フェア・レディより
Mさんと皆さん・・・☆冬の星座.....1837年アメリカ、ケンタッキー出身の「ヘイス」は、医師の傍ら作詞・作曲をする。
O氏どうぞ・・・☆小雨降る径.....コンチネンタルタンゴの代表曲 ドイツ系の作曲者:H・ヒンメル 訳詩薩摩 忠
皆さんご一緒に・・・☆恋心.....訳詩永田文夫著書によれば、フランス語の原題は「恋は何のためでもない」の意味。
U氏とご一緒に・・・☆ロンドンデリー・エアー.....わが児よ愛しの汝を 父君の形見とし 心して慈しみつ・・・ アイルランド民謡
K氏と皆さんで・・・☆乾杯の歌.....盃をもてサァ卓をたたけ 立ち上がれ飲めや・・・ ドイツ学生歌 歌い終わったらカンパーイ
T/k氏どうぞ・・・☆母なる故郷.....今も活躍している「中央合唱団」は昭和23年関 鑑子によって創立されました。
K氏お願いします・・・☆心さわぐ青春の歌.....われらのおもいは それはただ一つ・・・ エリ・オンヤーニン詩 ア・バフムートフ曲
Yさんと皆さん・・・☆スキー.....昭和期の詩人・脚本家・文筆家:時雨音羽 昭和18年「昭和科音楽」に掲載
ラスト曲です・・・☆アモール・モナムール・マイラブ.....1963年に第12回「サンレモ音楽祭」に参加して準優勝曲
有難うございました。今年1回目の歌声歌い初めが終わりました。
次回は1月19日(第3日曜日)です \(^O^)/
寒中ですが、風邪など引かれない様に気を付けて下さい。
今日はどうも有難うございました、次回も宜しくお願いします✋✋ たかピー