爽やかな秋晴れ☀に恵まれて、明日はお彼岸の入りですね。 今日は貝塚市浜手公民館・山手公民館・中央公民館の三館高齢者歌声交流会です。浜手地区は今日で5回目ですが、三館合同は初めてです。 JR新今宮で待ち合わせて南海電車に乗り込み貝塚へと向かいます。 さて!天気予報では沖縄の南で発生した大型台風17号が、今週末の三連休に列島各地で大暴れ!! 22日(日)には西日本に接近する見込みの様ですので今後の予報に充分注意しましょうね! さぁ 浜手公民館に到着しました。12時過ぎから次々とお客様がお席に着かれて12時30分の開演をお待ちです。それぞれの地区の役員様からのご挨拶があり、
貝塚市(三館)交流歌声サロンがスタートします!GO!GO!
皆さんこんにちは、歌声サロンの深海・村田・ピアノは佐藤です、宜しくお願いします。浜手では3年前から年2回歌声サロンが開催されていますが、今日は三館合同での歌声です。健康の為にも前に出て大きな声で歌って楽しんで下さいね〜 では早速この歌から始めましょう.....fp
〇青い山脈.....若く明るい歌声に 雪崩は消える花も咲く・・・ 同タイトルの映画主題歌 藤山一郎・奈良光枝デュエット。
〇丘を越えて.....行こうよ 真澄の空は朗らかに晴れて 楽しい心・・・ 昭和6年藤山一郎の歌唱で発売の昭和歌謡。
〇憧れのハワイ航路.....波の背をバラ色に 染めて真っ赤な・・・ 男性が元気に歌って下さいました、有難うございます。
〇星影のワルツ.....一緒になれる幸せを 二人で夢見た・・・ 昭和41年千昌夫の6枚目のシングル有線放送でヒット!
〇小さい秋みつけた.....むかしむかしの風見の鶏の ぼやけたとさかに・・・ サトウハチロー詩・中田喜直曲日本の童謡。
〇十五夜お月さん.....ご機嫌さん 婆やはおいとまとりました・・・ 大正9年児童文学詩「金の船」発表、後に「金の星」
〇赤とんぼ.....山の畑の桑の実を 小籠に積んだは幻か・・・ 三木露風は明治が生んだ偉大な詩人。曲:山田耕筰
〇われは海の子.....出で大船に乗り出して 我は拾わん海の富・・・ (7番) 明治43年「尋常小学校読本唱歌」に掲載。
〇みかんの花咲く丘.....いつか来た丘母さんと 一緒に眺めたあの島よ・・・ NHKラジオ番組「空の劇場」で川田正子:歌
〇四季の歌.....秋を愛する人は心深き人愛を語るハイネのような ぼくの恋人・・・ 荒木とよひさ詩曲 歌:芹洋子(1972年)
〇高校三年生.....泣いた日もある恨んだ事も 思い出す・・・ 舟木一夫デビューの時、遠藤 実の指示で学生服姿で歌う
〇学生時代.....ローソクの灯に輝く 十字架を見つめて 白い指を・・・ 歌:ペギー葉山昭和39年に発表され大ヒットする。
〇上を向いて歩こう.....涙がこぼれないように 思い出す春の日・・・ NHK「夢であいましょう」放送。4班の皆さん有難う
〇見上げてごらん夜の星を.....手を繋ごう僕と 追いかけよう夢・・・ 昭和35年ミュージカル挿入歌 夜間高校生を描く
〇瀬戸の花嫁.....だんだん畑とさよならするのよ 幼い弟行くなと泣いた・・・ 昭和47年歌:小柳ルミ子 5班・9班さん有難う
〇ソーラン節.....沖の鴎に潮どき問えば わたしゃ立つ鳥波に聞けチョイ・・・ 北海道民謡 3班の皆さん有難うございました。
〇安里屋ユンタ.....サー 君は野中のいばらの花か サーユイユイ・・・ 沖縄県の八重山諸島の竹富島に伝わる古謡。
〇南国土佐を後にして.....土佐の高知のハリマヤ橋で 坊さんかんざし・・・ 昭和33年 NHK「歌の広場」歌:ペギー葉山
〇北上夜曲.....僕は生きるぞ生きるんだ 君の面影胸に秘め・・・ 歌:ダークダックス 歌声喫茶でよく歌われます。
〇涙そうそう.....会いたくて 会いたくて 君への想い涙そうそう・・・ 森山良子詩・ビギン曲 歌:森山良子・夏川りみ
〇リンゴの唄.....あの娘よい子だ気立てのよい娘 リンゴによく似た・・・ 昭和20年松竹映画「そよかぜ」挿入歌:並木路子
〇いつでも夢を.....あの娘はいつも 歌っている・・・ 昭和37年橋幸夫・吉永小百合デュエット レコード大賞受賞する
〇手のひらを太陽に.....まっかに流れる ぼくの血潮・・・ 詩:やなせたかし・曲:いずみたく NHK「みんなのうた」放送
〇ふるさと.....志しを果たして いつの日にか帰らん 山は青き故郷 水は清き故郷・・・ 日本を代表する唱歌
皆さん 2時間の長丁場をお付き合い頂きまして有難うございました。
次回は令和2年3月15日です、お元気にお会いしましょう ✋✋
歌声サロン 深海・村田・佐藤