今日は快晴☀で気温は3月終わりか4月初め頃の温かい日。 半年振りの貝塚浜手歌声サロンです! 環状線新今宮駅で待ち合わせて南海電車に乗り込み貝塚へと向かいます。 ところで皆さんは朝ごはんをきちんと食べていますか? 「朝食時差ボケ」という言葉があり、それは朝食を抜くと午前中頭がボーとして体がだるく、仕事や勉強に対するやる気が出ない状態のことで、これは人間の「体内時計」の狂いが一つの原因だそうです。 朝食は同じ時間に食べましょうね! 公民館2Fのホールに到着しました。会場の準備はすでに終わっていて1時会場で大勢のお客様が次々とお席に着かれます。担当の方のご挨拶と私達(MC深海・Vo村田・piano佐藤)のご紹介があり、
浜手地区歌声サロン4がスタートします 🚩 GO!GO!
こんにちは、温かくて春らしい気候になりました。 皆さん!喉を使う事はとても体に良い事と言われますので、どうぞご一緒に大きな声を出して、又 気持ちを込めて歌いましょう、先ずは春の歌から始めます.....fp
〇春よ来い.....早く来い お家の前の桃の木の 蕾も・・・ 大正12年金の鳥社発行「雑誌金の鳥」発表 詩:相馬御風
〇憧れのハワイ航路.....リクエストからトップは男性の方がソロで歌って下さいました。有難うございます!
〇リンゴの唄.....昭和20年封切り映画の主題歌ですが、今も歌い継がれ私たちを元気にしてくれています。
〇花の街.....昭和22年NHK「婦人の時間」で放送。詩:江間章子は「花の街」は私の幻想の街ですと書いた。
〇川の流れのように.....人生そのものを歌った詩と曲と歌手の正に三位一体の素晴らしい贈り物ですね。
〇あの素晴らしい愛をもう一度.....加藤和彦の結婚祝いに北山修が詩を贈り、加藤が曲を付けプレゼントに!
〇北上夜曲.....当時(50年程前)の歌声喫茶では一番リクエストが多かった曲。 詩:菊池 規 曲:安藤睦夫
〇知床旅情.....森繁久弥さんが映画のロケでお世話になった人達に詩「さらば羅臼」を贈りギターで曲を!
〇四季の歌.....詩:荒木とよひさが1963年頃から1964年にかけて作詞作曲した楽曲です。歌:芹洋子
〇六甲おろし.....日本プロ野球のセ・リーグ所属する阪神タイガースの球団歌。詩:佐藤惣之助 曲:古関裕而。
〇月の沙漠.....加藤まさをは、竹久夢二・蕗谷虹二と同じ大正時代の挿絵画家・日本画家そして詩人でした。
〇365日の紙飛行機.....NHK朝の連ドラ「朝が来た」主題歌 歌:AKB46 センターポジションは初の山本 彩
〇ふるさとは今もかわらず......新沼謙治の故郷東北大震災の復興を願い「ふるさとを励ましたい」と詞曲を!
〇赤いサラファン.....ロシア民謡 サラファンとは、ジャンパースカート風のロシアの民族衣装です。
〇糸.....中島みゆき曲35枚目の両A面シングル TBS系テレビドラマ「聖者の行進」主題歌に起用された。
〇風.....人は誰もただ一人旅に出て 人は誰もふるさとを ふりかえる.・・・ 歌:はしだのりひこ&シューベルツ 昭和44年
〇季節の中で.....松山千春曲5枚目のシングルで、初となるオリコンのシングルチャートで1位獲得する。
〇白いブランコ.....歌:ビリー・バンバン 兄弟デュオ弁舌爽やかな兄の孝と、口下手な弟の進の対照的なコンビ
〇旅人よ.....歌:加山雄三 詩:岩谷時子 曲:弾 厚作(加山雄三のペンネーム)團伊球磨と山田耕筰を足して2で割る
〇野に咲く花のように.....山下清の14年に渡る放浪の旅をドラマ化した「裸の大将放浪記」の主題歌です。
〇ひよっこりひょうたん島.....波をちゃぷちゃぷちゃぷちゃぷかきわけて・・・ NHK人形劇番組の主題歌。詩:井上ひさし
〇浜辺の歌.....林古渓は歌人・漢文学者・作詞家で東京神田生まれ。雑誌「音楽」に毎月詩を掲載していた。
〇モルダウの流れ.....スメタナの代表的な作品。6つの交響詩からなる連作交響詩。第2曲のこの曲が著名。
〇見上げてごらん夜の星を.....昭和35年 「大阪フェスティバルホール」ミュージカル上演のリメイク 歌:坂本九
〇童神(わらびがみ).....NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の中で流され広まる。詩:古謝美佐子 曲:佐原一哉
〇今日の日はさようなら.....信じあう喜びを大切にしよう 今日の日はさようなら また会う日まで 又会う日まで
皆さん今日は有難うございました。いかがでしたでしょうか?
次回またお会いしましょう、どうぞお元気で! どうも有難うございました。✋✋
歌声サロン 深海・村田・佐藤