ようこそ歌ごえサロンへ!歌ごえメンバーの「仲間の輪」ブログパートU

2023年09月04日

歌声喫茶 in 住之江9月

稲刈り.jpg  9月4日(月曜日)午後1:30〜 喫茶 エンジェル   稲刈りV.jpg

  今年の残暑は本当に厳しいですが、いつまで続くのでしょうか? 残暑とは 立秋(8/8)から 秋分(9/23)
までの間の暑さを言うそうですが、9月は東日本や西日本を中心に猛烈な暑さとなる日もあり、厳しい残暑
が続く見込みですと予報されています。専門家は、熱中症だけでなく夏バテにも注意を呼びかけています。
先週末、お月見されましたか? ビックブルームーン を8階のベランダから見えましたが、まるで目前で
ックリでした!! 本当に大きなお月様でブルーに見えてとても感動しました!! 今日は住之江歌声です
皆さん 暑い中をお元気にお越し頂き、有難うございます。水分補給をしながら大いに声を出しましょう。
緑さんのオープニング演奏から・・住之江歌声9月のスタートです!GO!GO!GO!
                   会津.jpg《1ステージ》アザミ.jpg
こんにちは、中秋の名月が満月と言う珍しい年ですね! 今日はすでに沢山リクエストが出揃っています。
早速順々に歌わないと終わりませんね・・(笑) ではこの歌から賑やかに始めましょう...fp 
H/N氏-会津磐梯山...福島県会津地域に伝えられる民謡 玄如節が盆踊り節として転用されたものである。
Sさん-あざみの歌...昭和24年伊藤久男歌で放送 ラジオ歌謡歴史のなかで最も人気の高い歌となりました 
K氏-秋の月...無伴奏のソプラノ・アルト・テノール・バスの混声四部合唱曲として作られた滝 廉太郎曲
K氏-泉のほとり...この歌は、第二次世界大戦のさなかに作られた比較的新しいロシア歌曲の一つです。
S/Nさん-赤とんぼ...三木露風詩が11〜12歳で書いた赤蜻蛉 とまっているよ 竿のさき 赤とんぼ の原点
Mさん-涙そうそう...涙がぼろぼろ沖縄の言葉と聞き森山良子は若い時この世を去ったお兄さんが浮かんだ 
M/Uさん-牧場の朝...森閑とした木々に囲まれ朝霧の中に馬のいななき 牧童達のきびきびした動きが目に!
U/Y氏-芭蕉布...沖縄の音楽には独特の雰囲気が 楽器の三線・琉球笛・太鼓などの音色による所もあります
Y/W氏-アムール河の波...アムールを讃えた現地の民謡をワシリェフがロシア語に訳 キュッス曲をつけた
CIMG5623.JPG CIMG5625.JPG CIMG5626.JPG CIMG5627.JPG CIMG5628.JPG
                       銀杏並木U.jpg《2ステージ》 赤トンボ.png
K/W氏-銀杏並木...大阪の恋人よ 北から南へ・・にほんのうた デューク・エイセス歌 永 六輔詩 いずみたく曲
皆さん-赤とんぼ(文部省唱歌)...秋の空金色の 夕陽に浮かぶ赤とんぼ・・知る人はほとんどいないのではないか? 
Y/K/W氏-思い出の渚...君を見つけたこの渚に 一人佇み思い出す・・ザ・ワイルドワンズ歌 鳥塚繁樹詩 加瀬邦彦曲
M氏-高原の宿...都思えば日暮れの星も 胸にしみるよ眼にしみる ああ高原の・・昭和30年 高橋掬太郎詩 林伊佐緒曲歌
Uさん-蛙の笛...コロロ コロコロなる笛は あれはね・・ 昭和21年NHKラジオ放送で発表。斎藤信夫詩 海沼 實曲
N氏-あの鐘を鳴らすのはあなた...1972年3月25日にリリースされた誰もが知る和田アキ子の代表曲。
Sさん-岬めぐり...1974年6月1日にリリースされた山本コウタローとウィークエンドのデビューシングル。
M/H氏-喫茶店の片隅で...アカシヤ並木の黄昏は 淡い灯がつく喫茶店  いつも・矢野亮詩 中野忠晴曲 松島詩子歌
Aさん-南国土佐を後にして...歌詞の後半部分の民謡調は「よさこい節・南国節」の名残り。ペギー葉山歌
S/N氏-高原列車は行く...古関裕而曲軽快でテンポよく 丘 灯至夫詩自分のイメージとこんなに違うと驚き
H氏-黒い瞳... ロシアの詩人イエウヘーンが1843年に男性から女性への大きな愛を綴った詩を発表する。
K/N氏-岳人の歌...作者不明のまま戦前から歌い継いでいるこの歌は 登山家の間でとてもポピュラーな歌
H/N氏-浜辺の歌... 林古渓は歌人・漢文学者・作詞家 成田為三曲 雑誌 音楽に毎月詩を掲載していました。
CIMG5630.JPG CIMG5637.JPG CIMG5638.JPG CIMG5639.JPG CIMG5642.JPG
                                風見鶏(小さい秋見つけた).png《3ステージ》ハゼの葉.jpg
N/W氏-さらば恋人よ...北イタリア パルチザンの歌で作戦の合間に自分達の村へ帰った時に歌ったそう。
M氏-いつかある日...フランスの登山家ロジェ・デュプラ詩は山に登るといつも何かメモをして詩を書いた
Mさん-坊がつる讃歌...星をあおぎて 明日を待つ・・元歌は昭和8年に作られた 雲に消え行く山男 だそうです。
Aさん-真夜中のギター...昭和44年新人歌手千賀かおるデビュー曲 歌謡曲からポップス歌謡のジャンル到来
Uさん-月の沙漠...大正12年少女倶楽部に挿絵と詩を書いて掲載したもの 佐々木すぐるが曲を付け発表した
M/Nさん-ちいさい秋みつけた...サトウハチロー詩 中田喜直曲 1955年に発表された日本の童謡・抒情歌。
N氏-見上げてごらん夜の星を...昭和35年大阪で永 六輔作 いずみたく音楽でミュージカルを上演しました
N氏-山のけむり... 昭和21年5月NHK大阪放送局がラジオ歌謡を始め、国民を励まし希望を持とうと紹介。 
H氏-ラスト・ワルツ...せめてもう一度 踊りたいあなたと・・クラシックの旋律と、シャンソンのリズムを持つ歌
Y氏-空よ...の心よ 思い出すの幼い日を・・ 1970年トワ・エ・モア 日本の歌謡ポップデュオです。
お別れは-アモール・モナムール・マイラブ...今宵二人で 愛を語ろう恋人よ アモール・モナムール・マイラブ・・
CIMG5643.JPG CIMG5646.JPG CIMG5648.JPG CIMG5649.JPG CIMG5652.JPG

     有難うございました。今日の天気は雨の予報でしたが、降っていませんね!
     明日、明後日も雨予報ですので、少しは涼しくなるかも知れません。
   次回は 10月2日(第1月曜日)です。 夏バテしない様に気をつけましょう✋✋
                                                      歌声サロン

10_094.jpg 10_094.jpg 10_094.jpg 10_094.jpg
posted by たかピー at 20:40| Comment(0) | 住之江歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする