今日は三連休の真ん中で、明日18日は敬老の日。今年7月以降続いていた記録的な暑さは、9月に入っ
ても続いています。台風13号の北上により雨が降った9月8日頃には一時的に気温が下がりましたが、厳し
い残暑が続いています。 厳しい残暑はお彼岸の中日(23日の秋分の日)まで、記録的な暑さを終わらせる彼
岸の雨・・の予報ですが....「暑さ寒さも彼岸まで」今年の秋のお彼岸の期間は、9月20日から26日迄で、
彼岸の入りが20日、彼岸の中日が23日ということになります。夏風邪・夏バテなさらない様にご自愛専一
にお過ごし下さいませ。9月の一心寺歌声は、お寺さんの都合で一回だけですので、思い切り歌ってね!
緑さんのオープニング演奏から・・一心寺歌声9月がスタートします 👊 Let's go!!
こんにちは、日中は暑いですが、夜は少し涼しくなりました。9月29日は十五夜です。阪神タイガースの
リーグ優勝が決まりました。リストには入っていませんが、元気にこの歌で優勝を称えましょう...fp
★六甲おろし...颯爽と蒼天翔ける日輪の 青春の覇気美しく・・六甲山系から吹き降ろす山颪 佐藤惣之助 古関裕而
★里の秋...明るい明るい星の夜 鳴き鳴き夜鴨のわたる夜は・・ 原詩は 星月夜 昭和20年10月 里の秋 に変更された。
皆さん-★あざみの歌...横井 弘詩 八州秀章曲 女性の清純な面影を思い浮かべ 二人のイメージが重なった歌
O氏-★秋の月...明治23年出版 組歌四季 に収められた一曲、滝廉太郎の代表曲花は春 夏は納涼 冬は雪です
Bさん-★青春時代...バンドリーダーばかりのグループ名は 森田公一とトップギャラン でデビュー 大ヒット
Y氏-★時代...中島みゆき曲 1975年発表 同年に中島の2作目シングルとして発売 日本の歌百選に選ばれる。
S氏-★毬藻の歌...昭和27年 第一回コロンビアレコード全国歌謡コンクール の課題曲として公募された曲。
皆さん-★学生時代...若き乙女の平和で幸せな学生を大らかにそして少しセンチ ペギー葉山歌昭和39年発表
N氏-★オー シャンゼリゼ...街を歩く心軽く 誰かに会えるこの道で・・元歌はイギリスのサイケバンドのロック驚き
T氏-★かわいいあの娘...原題をノナマニスと言い1950年代の歌声喫茶ではよく歌われた愛唱歌の一つです。
Y/N氏-★この街で...恋し 結婚し 母になったこの街で おばあちゃんになりたい! 言葉に感動 新井満は即興で歌を披露
M氏-★街の灯り...1973年発売された堺正章のシングル 阿久悠詩 浜圭介曲 時間ですよ(第3シリーズ) 挿入歌
皆さん-★島人ぬ宝...僕が生まれたこの島の空を 僕はどれくらい 知ってるんだろう 輝く星も・・BEGIN詩曲イーヤーサーサ
B/Kさん-★想い出の渚...1966年に発売されたザ・ワイルドワンズのメジャー・デビュー・シングル曲です。
N氏-★愛する人に歌わせないで...森山良子歌 反戦歌を越えて日本の名曲として残したい思いがすごく強い
Y氏-★ふるさとの山に向かひて...言ふことなし ふるさとの山は あ~ ありがたきかな・・石川啄木詩 新井満曲
U氏-★俺とおふくろの唄...デューク・エイセス歌 車窓から岩手富士とも呼ばれる美しい山が見られます。
T氏-★チャペルの鐘...嫁ぎゆくあの人と眺めた 白いチャペルの丘の雲・・岡本敦郎歌 和田隆夫詩 八洲秀章曲
Hさん-★旅愁...明治40年中等教育唱歌集に犬童球渓訳詩の「旅愁・故郷の廃家」 が採用発表されました。
Aさん-★ここに幸あり...昭和31年の同名の松竹映画の主題歌 歌は新人歌手 大津美子に回ってきました。
Mさん-★希望のささやき...A・ホーソンは、フォスターと同年代に活躍したアメリカの作詞・作曲家です。
皆さん-★おおブレネリ...スイス民謡 松田 稔・東大音感合唱団詩 昭和33年NHKみんなのうた紹介 全国へ
O氏-★愛の讃歌...エディット・ピアフはフランスを代表する偉大な歌手・作詞家 事故と病気で47歳で死亡
S氏-★山蔭の道...昭和32年 始めはパットせず若原一郎は元々叙情歌が好きで掛け合いやっとの思いで獲得
Kさん-★芭蕉布...普久原恒勇曲は沖縄音楽のプロデュサーとなり若者向けに新しい沖縄音楽を発信しました
Hさん-★海に来たれ...イタリア民謡 訳詩薩摩 忠 ナポリの歌で海に舟を浮かべ恋しい女性に捧げる恋歌です
O氏-★希望...岸洋子歌 藤田敏雄詩 いずみたく曲 希望という名の あなたをたずねて遠い国へとまた汽車にのる・・
Y氏-★ステンカラージン...ロシア民謡らしく勇壮で力強い男女を問わず好まれている歌の一つです。
N氏-★村の娘...あけゆく山々を黄金色に染め 朝日は微笑みつ山の端を昇る・・世界的ポピュラーソングのヒット曲多い
Y氏-★童神...2001年NHK連続テレビ小説 ちゅらさん の中で流されてから世に広く知られるようになった。
M氏-★真白き富士の嶺...明治43年1月23日神奈川七里ケ浜で逗子開成中学校のボートが厳寒の海で転覆。
N氏-★私に人生と言えるものがあるなら...あなたと過ごした あの夏の日 ・・アメリカ民謡 笠木 透詩
ラスト曲-★アモール・モナムール・マイラブ...想いを込めて君呼べば この胸に溢れる生命 アモール・モナムールマイラブ
有難うございました。明日は敬老の日で お年寄りを敬う日です。
次回は @10月 8日(第2日曜日)・ A10月22日(第4日曜日)・ 住之江10/2です
暑さにくれぐれもご自愛下さいませ。10月にお会いしましょう✋✋ たかピー